お天気必勝日記
@ A B C D E F G H I J K
太陽放射の散乱 @レイリー散乱・・・・・・・波長があたる物体より大きい。 空気分子による散乱。 空が青く見える。夕日が赤く見える。 Aミー散乱・・・・・・・・・・波長とあたる物体が似たような大きさ。 エーロゾルや雲粒による散乱。 空気が汚れた日に空が白く見える。雲や雪が白い。 B幾何光学的散乱・・・波長があたる物体より小さい。 雨粒や氷の結晶によるスペクトラム(波長別に分かれて散乱)。 虹。 |
放射の吸収 ・太陽放射の地球大気による吸収 @紫外線→ほとんどオゾン層で吸収される。 A可視光線→ほとんど地表に到達。 B赤外線→水蒸気に吸収される。 地球大気は可視光線に対して「透明」である。 ↓ まったく吸収されないこと ・地球放射(赤外放射)の大気による吸収 水蒸気と二酸化炭素に吸収されるが 波長によってムラがある。 8μmから11μmの透明な波長領域がある = 窓領域 ↓ 吸収されない波長域・・・気象衛星に利用 |
太陽放射の反射 惑星のアルベド(反射率)
|
放射強度は 放射源からの距離の2乗に反比例する。 距離が2倍離れたら放射強度は 1 = 1 22 4 距離が3倍離れたら放射強度は 1 = 1 32 9 |
太陽を取り囲むふたつの球面を考える。 球面1、球面2での単位面積あたりの放射強度を それぞれ I1、I2とする。 球面1からの放射の合計と 球面2からの放射の合計は 等しくなる。 *放射強度の合計とは・・・ (単位面積あたりの放射強度) × (表面積) 球面1: I1 × 4πd1 球面2: I2 × 4πd2 I1 = I2 × d12 d22
|
太陽放射の入射角度について 太陽光の単位面積あたりの強度をI0 入射角度をθ 入射角が小さくなると 電磁波のあたる面積が大きくなるため 単位面積あたりの放射強度は 小さくなる。 水平面の1m2あたりの放射強度=直角な面の1m2あたりの放射強度 × Sinθ もし Sinθ = Sin30°だったら 1 2 ということで、 水平面の1m2あたりの放射強度は 直角の1m2あたりの放射強度の1 2 よって、水平面の方が涼しいということになる。 |