今よみがえる横浜市電の時代
〜あの頃の市電通りへ〜

西区



A5版・カラー32頁
写真点数:59点
(カラー31点・モノクロ28点)
天野洋一&武相鉄研OB会
本体価格1000円



 戻る

中区(中心部)へ
中区(本牧方面)へ
横浜駅東口と神奈川区へ
磯子区へ
南区へ
内容見本

 

 
明治37年(1904)、現在の横浜駅東口(旧神奈川)から桜木町駅前(旧大江橋)までの路線で走り始めたのが、横浜市電の始まりである。以後路線は順調に延伸を続け、西区内は高島町から国道1号線上を保土ヶ谷駅前へと向かう4系統、野毛山を越える3系統、平沼橋を越え横浜駅西口側へ向かう5系統、旧東海道に沿って浅間町車庫から洪福寺・浜松町を経る9系統、久保山を越える7系統などの路線が完成していった。昭和43年(1968)からは毎年のように西区から市電が消えていき、昭和46年(1971)の3系統廃止により、西区内からは完全に市電の姿はなくなってしまった。保土ヶ谷区内には西久保町〜保土ヶ谷橋までの間に、僅か3つの電停しか設置されていなかったが、これらも昭和45年(1970)には廃止されている。