BRCのりものブログ |
戻る 2019.5〜2021.12のブログはこちら |
2022.5.22 湘南を走るクラシックカー クラシックジャパンラリー2022最終日は好天に恵まれた空の下、 ドライバーの皆さん楽しそうに走り抜けていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Classic Japan Rally 2022 YOKOHAMA Y163 |
2022.5.20 横浜元町スタート 元町スタート・ゴールのクラシックjapanラリー2022がスタートしました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022.5.18 薔薇の季節 ![]() 今年も薔薇の咲き誇る季節がやってきました! ![]() 横浜〜保土ヶ谷間の車窓からそんな薔薇たちを楽しむ事が出来ます ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022.5.15 フェアレディZ対米輸出仕様 ![]() 日産フェアレディZ、米国ではDatsun280Zと呼ばれ大人気に! ![]() ![]() 1978年式の綺麗なイエローZが日本に里帰りを果たした ![]() ![]() 米国時代の姿そのままの希少な一台 ![]() ![]() 各部に国内仕様との違いが見られる。ゴッツイ大きなフロントバンパーは米国仕様の特徴 ![]() 左ハンドルこそ輸出仕様最大の特徴 |
2022.5.3 成田ゆめ牧場2 ![]() ココはのんびりと時間を忘れ穏やかな雰囲気の中で 小さな鉄道を楽しめます ![]() ![]() ![]() ![]() 菜の花畑の周囲300mほどのエンドレス軽便路線を 終日休みなくお客さんを満載してゆっくりと走っています ![]() ![]() 画面左の乗客用の駅から最初のカーブを過ぎると 踏切、木造橋、車庫のある駅等が現れます ![]() ![]() ![]() 五月晴れの中 リアル・機関車トーマスの世界が広がっていました |
2022.5.3 成田ゆめ牧場 ![]() ![]() 7号と8号の重連運転も行われた! ![]() ![]() 小さなSLたちが圏央道下総インターのすぐ近くで息づいている ![]() この日は6両の小型SLを確認出来た |
2022.5.1 いすゞ車の日 毎月第1日曜は奥多摩にいすゞ車が集まっています ![]() 今回は117クーペが8台 ![]() ベレットが8台 ![]() ![]() 117クーペで珍しいグレードXC-Jの姿も ![]() 何と超レア車のベレット・ファストバックまで ![]() やはりイエロー117が最高〜! |
2022.4.30 BMW1502 ![]() 1976年式BMW1502と出会えました〜! ![]() 戦後長らく経営難だったBMWを救った世界的な大ヒット車です ![]() 1975〜77年に造られた1600cc・80馬力 |
2022.4.27 日ノ出町駅ホームドア工事中 ![]() 急カーブの日ノ出町もホームドア設置工事が進んでいました。 姿を現したのはトイレ付きの新車 1894編成のエアポート急行(25D)でした |
2022.4.27 京急電車に小変化 ドア横に車両番号のステッカーが貼られていました ![]() 各駅にホームドアの設置が進むにつれ、 駅に停車中の車両番号が見えなくなってしまうのを 防ぐためと思われます。 今月中旬あたりから貼り始めているようで、 まだ未装着の車両も見受けられます。 |
2022.4.24 八高線/手紙と写真で綴る ローカル線 ![]() 1995年に出版したこの八高線のお手紙本は 国会図書館の第113回常設展示 「手紙書き方今昔」〜手紙が伝えたかったこと〜 で展示された45冊の一冊に選ばれました! ![]() この展示は2001.3.26〜5.25に行われ すでに20年が過ぎ去っていますが、 プチ写真集「今よみがえる非電化時代の八高線」でも その内容をうかがい知ることは出来ます。 八高線・プチ写真集はこちら |
2022.4.22 フィアット1100TV ピニンファリーナ ![]() ピニンファリーナ・デザインのスペシャルモデル、 フィアット1100TVに初遭遇! ![]() 1954年式1100cc54馬力 フロントグリルのデザインにもTVの文字が! ![]() サイドのエンブレムにピニンファリーナの名が! ![]() ![]() ![]() 117クーペとの並びも実現! |
2022.4.20 C61-20試運転 ![]() 新緑の中、上越線C61-20の試運転も始まる〜! ![]() 八木原〜群馬総社の踏切より ![]() ![]() 水上〜上牧の橋より ![]() 渋川発車 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水上 1973.5の日豊線以来、約50年ぶりの出会いは まさに旧友との再会のようでした〜 |
2022.4.17 ダイハツ・フェロートラック ![]() 1966〜70年に造られ今となっては激レア車となった ダイハツ・フェローのピックアップトラックに遭遇! ![]() 360cc2サイクル29馬力FRの軽だが 何と日本初の角型ヘッドライト採用車 ![]() プリズムカットと呼ばれる箱ボディが特徴的な可愛いい車だったが、 もう見かける事はほとんどない |
2022.4.13 サンダーバード11th ![]() 2002〜2005年に販売されたフォード・サンダーバードに初遭遇! 50年におよぶサンダーバードの最終モデルとなったオープン2シーター車。 ![]() レトロバーズの愛称のこのモデルはV8・4L・252馬力。 レトロスタイルに回帰したデザインで人気となった |
2022.4.10 新型フェアレディZデビュー ![]() ![]() ![]() 銀座の日産ショールームに展示されたよ〜! |
2022.4.7 ミツオカK-4 ![]() 光岡自動車が2006年に220台限定で造った オーナー自身の組み立ても可能な空冷2ストローク原付きエンジン車 ミツオカK-4(MKバルケッタ)に初遭遇! ![]() このマイクロカーは重181kg長2040幅1290高860mmしかなく 価格もキットなら75万円(完成品89万円) |
2022.4.6 京急ドレミファインバータの 自販機 飲み物を購入すると ドレミファインバータの音が再現される自動販売機が 京急線横浜駅北口改札内にお目見えした。 外観も京急1000形と2100形を模している。 ![]() ドリンクのセレクトボタンを押すと 「まもなく快特品川行きが発車いたします」と流れ PASMO又はSuicaをタッチするとドリンクが出てきて 「出発進行!」に続いて ドレミファインバーターの音が流れ 最後にファ〜〜ンと警笛がなって終了。 ホーム下の通路に設置されているため 現場音が結構うるさく しっかり聞いていないと聞き逃すのでご注意を。 ![]() 右側には京急グッズを販売する自販機も並んでいる。 |
2022.4.5 C57-180試運転 今年も磐越西線C57-180の引くSL列車のシーズン到来! それに先立ち4月5日に試運転が一往復行われた ![]() 残雪の山々に汽笛のこだまが響き渡る中、試運転列車は姿を現した! ![]() 東下条〜五十島のトンネル手前 ![]() ![]() 鹿瀬〜日出谷の鉄橋 ![]() ![]() 山都〜喜多方の鉄橋 ![]() ![]() 喜多方〜山都の築堤 |
2022.4.2 江ノ電20形就役20周年 ![]() 江ノ電の20形が就役20周年を記念して ヘッドマークを付けて運行しています ![]() デビュー当時のヘッドマークをアレンジして 作成されています。 ![]() これを記念して4月4日から記念切符が発売されるそうです。 詳しくはここをクリック ![]() これは20年前のデビュー当時の姿です。 プチ写真集の案内はここをクリック おまけ ![]() 鎌倉高校前のスラムダンク踏切は 今も台湾人で賑わっていました。 |
2022.3.29 江ノ電珈琲 ![]() 鎌倉のレストラン古我邸で販売される オリジナル珈琲のパッケージイラストの中に 江ノ電を発見! |
2022.3.28 京急1500形と桜 ![]() 今年も桜咲く季節がやってきました〜! ![]() ![]() ![]() まもなく消え去るであろう1500形を 横浜駅周辺でとらえてみました |
2022.3.27 レアなカラーのZ3 ![]() ![]() ![]() ![]() どちらも純正オリジナル・カラーの1998年式BMW・Z3ですが 街中で見かける事はまずない希少なカラーリングです! |
2022.3.20 奥多摩第3日曜 毎月第3日曜8時頃〜奥多摩湖畔駐車場に マニアックな車たちが集まります ![]() ![]() ![]() 久々に初代サバンナRX7・1983年〜のマイナーチェンジ型と遭遇! ![]() さらに1985〜89年に造られたRX7FCの姿も! ![]() ![]() 軽なのにガルウィングのAZ1の姿も! 世界最小スーパーカーとして1992〜95年に 僅か4409台が登場! ![]() ![]() 1991〜92年に約2万台が造られたフィガロは 日産のレトロ調オープンカーで英国でも大人気に! ![]() ![]() 1967〜70年に造られた日産フェアレディSRも顔を揃えた! ![]() 最後は綺麗なブルーの117クーペにも出逢えた! |
2022.3.16 湯谷温泉駅舎解体 ![]() ![]() 1923年築の大きな木造駅舎は 残念ながら2019年に解体されてしまい、 現在は駐車場となってしまった ![]() ![]() |
2022.3.15 豊橋駅前にて ![]() ![]() ![]() ![]() 都電荒川線を走っていた7000形4両が 豊橋市電3500形となり1992年から走り続けています ![]() ![]() この780形は岐阜市内線や揖斐線を走っていた車両で 2005年から7両が豊橋市内を走っています ![]() ![]() 名鉄美濃町線の最新鋭車としてデビューしたものの 同線の廃止により2005年から豊橋で800形となり 3両が走っています ![]() 市内のマンホールにも市内電車のイラストが! |
2022.3.14 川越アートトレイン ![]() ![]() 東武東上線に2019.2から 50092〜51092編成をラッピングした 川越PR用の「川越アートトレイン」を 走らせてるよ |
2022.3.11 東京メトロ02系引退 ![]() 丸の内線に2019年から走り始めた2000系の登場で 1988年から走り続けてきた02系も ついに2022年度末で引退となるらしいよ ![]() プチ写真集 「親子で電車を見に行こう!電車でGO成写真」 の詳細はこちら。 |
2022.3.10 東横線のガンダムとヒカリエ ![]() ![]() 2021.7から走っているY501〜ガンダムは 2022.3までの予定だけど ガンダムの展示が延長されたから 運転はどうなるかな?! ![]() 2013.4に登場した黄色い電車4110〜ヒカリエは 現在も東横線で頑張ってるよ ![]() 「京急サヨナラ2000形」ブルーレイソフトに 映り込んでいた、ヒカリエ号の甲種回送 ブルーレイソフトの詳細はこちらへ! |
2022.2.28 帆船日本丸 ![]() 横浜港・大桟橋に帆船日本丸が停泊してました。 ![]() 横浜ベイブリッジとのコラボレーション。 ![]() マリンタワーと氷川丸とのコラボレーション。 ![]() 「海技教育機構」のフェイスブックによると 出港は3月4日とのことです。 |
2022.2.28 京急2000形 ![]() 大桟橋ホール内に 懐かしい京急2000形の張りぼてが鎮座しておりました。 前面の窓ガラスもない簡素な作りの様ですが・・・ ![]() 運転台などの部品は全て実物! ![]() 2038号の実物部品を使用しているようです。 ![]() 客室の座席も再現されています。 ![]() 座席の向かいには鉄道模型もあります。 ![]() 「おとどけいきゅうPLUS」の店内には 京急グッズ盛りだくさん。 帆船日本丸見学のついでに 立ち寄ってみてはいかがでしょうか。 |
2022.2.22 シンガー・ガゼル ![]() 激レア車シンガー・ガゼルに遭遇! ミシンで世界的なメーカーだったシンガーは車も造っていた! ![]() 戦後は英国ルーツ社ブランドとなり 1956年にこのガゼルを登場させた ![]() 城のようなデザインが素敵なシンガーのエンブレム ![]() 整備中のガゼル。 水色にホワイトラインのカラーリングがお洒落! ![]() ガゼルはいすゞがかつてライセンス生産した ヒルマン・ミンクスの兄弟車 ![]() しかもこのガゼル1956年モデルはオープン仕様! ![]() クラシックなグリルがまたまたお洒落 ![]() 丸目のヘッドライトの小さなヒサシが可愛らしい ![]() 車内もフルレストアしてあり当時の雰囲気が伝わってくる ![]() 素敵な3連メーターが木目の車内に映える! 1967年まで生産されたが1970年には シンガーブランドも消滅している |
2022.2.22 京急 1890番台+1500形チョッパ車の エアポート急行 ![]() ![]() 本日、京急のトイレ付新車、新1000形1890番台1892編成と 最古参1500形チョッパ車1525編成がペアを組んで エアポート急行25Dの運用に就いていました。 ![]() ![]() ![]() 翌23日、天皇誕生日の祝日もこの編成で エアポート急行15Dの運用についていました。 |
2022.2.7 コンテッサクーペ ![]() かつて日野自動車が1964.12に登場させた エレガントなコンテッサクーペ1300と遭遇! リアエンジン、リアドライブが大きな特徴で ミケロッティによるデザインは欧州でも高い評価を受けた |
2022.2.6 チョイ撮りでVSE ![]() 2022.3.11限りで定期運用から外れる 小田急VSEを伊勢原付近で大山をバックに チョイ撮りしてきたよ〜! ![]() 伊勢原付近を快走する「箱根15号」 ![]() 新宿へ向かう「はこね16号」伊勢原〜鶴巻温泉間 |
2022.2.5 朝ドラに出演した117 ![]() 1979年放映のNHK朝ドラ「マー姉ちゃん」 初回オープニング場面に画面を横切って行く イエロー117クーペを発見! |
2022.2.5 函館山線廃線決定 2030年度の北海道新幹線の札幌延伸計画の影響で、 函館本線の長万部〜小樽間、 俗にいう「山線」の廃止が決定したようです。 ![]() 奇跡の復活を実現した蒸気機関車 C62形3号機による「C62ニセコ号」 1989.7.10 小沢〜銀山 |
2022.1.28 6年目の青ガエル ![]() 2017年9月から走り始めた 東横線のラッピング青ガエル(2008年製5122〜5822)は 6年目を迎えた今年も元気に走っている |
2022.1.23 京急1509廃車 ![]() 京急1509編成が1500形初の廃車となり解体されました! (事故廃車の1701編成を除く) ![]() ![]() 写真は2020年の大師線正月輸送に 活躍していた頃の1509編成 |
2022.1.22 京急1500形貸切列車 ![]() 貸切列車で行く!京急 楽・宴ツアー≪第3弾≫ 『大集合!1500形鋼製車写真撮影ツアーin久里浜工場』の 1500形鋼製車4+4の8連による貸切列車が運行されました。 編成は久里浜側から[1501〜1504] + [1505〜1508]。 |
2022.1.21 京急1894編成 ![]() トイレ付きの京急新1000形1890番台の第4編成が 金沢八景踏切脇から見える所に入線していました。 運転席内の窓枠付近にビニールカバーをつけて 何やら作業をしているところでした。 コイツが営業運転を始めると、 1500形鋼製車1513編成が落ちることとなりそうです。 |
2022.1.21 白いロマンスカー引退 ![]() 2004年登場時、大きな話題となった 白いロマンスカーVSE50000形が 3月11日で定期運用から離脱し、 2023年には引退するらしいよ! |
2022.1.19 117復活! ![]() 暮にフロントガラスを大破した117クーペでしたが 仮の修理が完了!約1ヶ月ぶりに戻ってきました〜! |
2022.1.6 新年早々の雪 昼頃から降り出した雪は午後になり積り始めた ![]() ![]() ![]() 重厚な東京駅は雪景色もよく似合う |
2022.1.3 新年は箱根駅伝から 毎年新年はコペンと117で箱根駅伝ランナーとのすれ違いを楽しんでいます しかもその瞬間がテレビ中継に偶然映るのを期待して! ![]() 2021年正月は国府津駅前を走る ブルー・コペンGRのヘリからの空撮でスタート! 画面上に国府津駅と電車、手前が海と西湘バイパス。 ![]() その上の家と家の間に 小さなブルーの車が走っているのが分かりますか? ![]() テレビ画面が変わると選手後方にすれ違ったブルー・コペンの姿が! ![]() イエロー・117クーペも 権太坂や大磯辺りでのすれ違いが テレビに映し出されています。 ![]() ![]() 運を天に任せたこの遊びを成功させるのは難しく、 2022年正月は往復とも失敗しています! |
2019.5〜2021.12のブログはこちら
(2020.5.7からカウンター集計開始)