第5章 導かれし者たち (後半)

 前半部では、仲間が全員集結するところまでを紹介しました。ここでは、キングレオを倒した 後の出来事に関して紹介します。なお、サントハイムをクリアしないとガーデンブルグにいけなかったり、 また最後の鍵をとっていないと滝の流れる洞窟以降はいけませんので、注意が必要です。それ以外は、 どこにいっても自由です。


攻略のフローチャート

○サントハイム(勇者のレベル:20〜)
 城の中は、敵が出てきます。宝物庫はモンスターによって守れているので、とりあえず2階の 玉座にいき、バルザックと対決しましょう。バルザックを倒すとモンスターが出てきて、バルザックに対する ”進化の秘法”の実験は失敗したといいます。どうも、黄金の腕輪がないといけないようです。さて、 宝物庫の前にいたモンスターがいなくなっているので、宝箱をあけることができます。そこには、あやかしの 笛マグマの杖が入っています。

ボス攻略H: バルザック(HP 500、1ターンに50ポイントずつ自然回復)(勇者のレベル:20〜)
 キングレオと違って、マホトーンやマヌーサ、ルカニが効きません。ヒャダルコやこごえる吹雪・打撃で攻撃 してきます。スクルトで打撃攻撃のダメージを減らしつつも、魔法などで受けたダメージを回復していかないと 、あっという間に全滅してしまいます。アリーナとライアンはひたすら攻撃で、勇者とクリフトは基本的には 回復に徹するべきでしょう。ライアンの代わりにマーニャを入れておき、50%の確率で効くメラミを唱えます。 勇者も、余裕があれば攻撃に転じると、7ターンくらいで音をあげてくれます。

○海辺の村(勇者のレベル:21〜)
 サントハイムの南には、小さな村があります。まず、夜にこの村を訪れましょう。潮が満ちているのですが、 1箇所だけ水が干上がっているところがあります。そこで場所を頭に入れておき、宿屋で昼に時間を進めましょう。 先ほどの場所を調べると、渇きの石があります。

○スタンシアラ(勇者のレベル:21〜)
 サントハイムの北西にある島国。城下町や城の中を船で移動します。ここの王様は、自分を笑わせたら 褒美をつかわすというので、早速シャレなどをいうのですが、出直してくるように言われます。

○モンバーバラ(勇者のレベル:21〜)
 昔マーニャがお世話になった劇場の控え室に行きます。すると、お笑い芸人パノンがいます。 彼のおかげで、劇場は大繁盛したという話が出てきます。そこで、彼に協力を求めることになります。

○スタンシアラ(勇者のレベル:21〜)
 パノンを先頭にして、王に会います。すると、パノンは自分達は王を笑わせることはできないが、 この者達はいつか世界を平和にして、みんなが笑えるような時代をもたらしてくれるだろうと言います。 王は、よく自分の心を見切ったと誉め、王家の宝である天空の兜をくれます。ここで、パノンは お役ごめんとなります。なお、城の人々の話を聞くと、天空の盾はバトランドにあるという情報が手に 入ります。

○メダル王の城(勇者のレベル:22〜)
 コナンベリーから東に海岸線をなぞるようにいくと、島が見えるはずです。ここに、メダル王がいます。 さて、メダル王の景品をここに示します。小さなメダルがどこにあるかは、リスト の方をご覧ください。
通算のメダル数景品
15枚ちからのゆびわ
20枚まもりのルビー
25枚マジカルスカート
30枚てんばつのつえ
34枚メガザルのうでわ
38枚きせきのつるぎ
43枚しあわせのぼうし
47枚ごうけつのうでわ
52枚はぐれメタルのたて
60枚グリンガムのむち

○海鳴りのほこら(勇者のレベル:23〜)
 船でひたすら移動します。敵はかなり強いのですが、撃退しつつ地下2階にいきます。 すると、奥に天空の鎧がはいっています。このダンジョンでは、小さなメダルが2枚手に入りますので、 ちゃんと散策しておきましょう。

○バトランド(勇者のレベル:23〜)
 スタンシアラで聞いた話をたよりにして来てみたが、なんと先々代の王が天空の盾を女性の国であるガーデンブルグにあげて しまったという話が聞けます。ちなみに、イムルの宿屋に泊まると、夢をみることができます。

○ガーデンブルグ(勇者のレベル:23〜)
 バトランドから東に船へいき、あとは陸を歩くと火山があります。ここで、サントハイムで手に入れたマグマの杖 の出番です。邪魔をしていた火山を噴火させることにより地面を平らにします。これで、ガーデンブルグに入ることができるように なります。さて、まず2階へ上がる階段の裏を探してみましょう。下り階段があります。そこに、炎の爪(アリーナが 装備できる武器)があります。次に、ある部屋であやしいことをしている人がいますので、話し掛けましょう。その後、自分達が たなを探索していると、泥棒だと濡れ衣を着せられ、囚われてしまいます。その後、女王の前に出され弁明をすると、犯人探しの機会を 与えられるのと引き換えに、人質を要求されます。ここでは、ライアンあたりにしばらく残ってもらいましょう。

○ガーデンブルグ南の洞窟(勇者のレベル:24〜)
 ガーデンブルグの南には、馬車が入れない洞窟があります。複雑な立体構造をしていますが、この迷宮を突破すると地下3階で あの盗賊が寝ています。そいつに話し掛けると、逃げだそうとします。うまく捕まえると戦闘になります。こいつを倒すと、ガーデンブルグの 兵士が盗賊バコタを運んでくれるので、自分達はリレミトなどを使って、早くガーデンブルグに戻りましょう。

ボス攻略I: 盗賊バコタ(HP 1000)(勇者のレベル:24〜)
 ヒャダルコ・打撃で攻撃してきます。とにかく、素早いです。どのターンも先手を取られてしまいます。 さらにスカラも使ってきますので、マホトーンを使って魔法を封じこめましょう。あとはスクルトで打撃で受けるダ メージを軽減しつつ、スクルトの効果が切れたらかけなおすということを繰り返せば、難なく倒せるでしょう。ちなみに、 勇者・アリーナ・クリフト・ブライで挑むと楽勝です。バコタに行くまでは辛いですが、バコタ戦は楽です。ブライはルカニと バイキルトを覚えているからです。

○ガーデンブルグ(勇者のレベル:25〜)
 女王に会いに行くと、仲間をこれで助けてあげなさいと言われて、最後の鍵をくれます。これで、世の中のあらゆる 扉を開けることができるわけです。さらに、別の地下室に行くと、天空の盾があります。これで、天空シリーズの防具が 揃ったことになります。

○ロザリーヒル(勇者のレベル:25〜)
 コナンベリーから船で東に行き、さらに川の上流を目指すと見つかります。ここは、エルフであるロザリーが住んでいます。 ロザリーのところへいくには、この村にある塔のちょっと手前で、サントハイムで手に入れたあやかしの笛を使います。 すると、床が落ちますので、あとは道なりに進むだけです。ロザリーの手前で、守護神(注意;先にエスタークを倒してしまうと、 こいつと戦えなくなり、モンスター図鑑が完成できなくなります)と相対することになります。こいつを 倒すと、ロザリーに会うことができるようになります。

ボス攻略J: ピサロナイト(HP 1150)(勇者のレベル:25〜)
 基本的には2回攻撃を仕掛けてきます。さらに、アイテムとして静寂の玉も使ってくるので、呪文を封じられるまえに スクルトで守備力を上げておきましょう。あとはひたすら打撃攻撃をしましょう。アイスコンドルを呼ぶことがありますが、 残りHPに気をつければ、さほど苦労はしないと思います。マーニャを入れておき、ルカニ→メラミでひたすら攻撃という手も あります。経験値稼ぎのために、是非倒しておきましょう。運がいいと、盗賊バコタ戦より前に勝てます。

○滝の流れる洞窟(勇者のレベル:25〜)
 ロザリーヒルから船でさらに上流にいき、その後は歩きで南下すると、またまた馬車の入れない洞窟に遭遇します。 まず、地下1階に行き止まりがありますので、ここで渇きの石を使います。水が干上がるので、先に進めるように なります。その後、地下2階の宝箱には時の砂が入っています。さらに洞窟の奥深くを探索すると、地下5階に はぐれメタルの剣があります。これで、このダンジョン探索の目的は達成です。

○王家の墓(勇者のレベル:25〜)
 エンドールから船で南に行くと、ほこらがあります。これこそ、王家の墓。まず、動く床にのって地下3階まで 進みます。その後は、ひたすら徒歩で動く床を踏まないようにして、地下1階を目指します。途中に回復ゾーンがあり、 かなり易しいダンジョンになっています。地下1階に変化の杖があります。
 このダンジョンは、はぐれメタルがたくさん出ることで有名です。地下3階で最もよく出ます。聖水を たくさん調達しておき、トルネコがいるときはくちぶえでひたすら敵を呼びます。トルネコを連れていないときは、 ロゼリーヒルで入手可能なにおいぶくろを使い、敵との遭遇率を高めます。慣れれば、1時間でレベル10以上は 上げられます。これにより、後の戦いがらくになります。称号も、グランドはぐれメタルキラーとなるかもしれませんよ。

○リバーサイド(勇者のレベル:25〜)
 ミントスから西にいくとすぐに見える島。船で町を移動します。装備をここで整えたら、南にある魔人像を 目指しましょう。それから、ここの学者が空気より軽いガスを探しているということを言います。この言葉は忘れない ようにしましょう。

○魔人像(勇者のレベル:25〜)
 まず地下に潜ってからひたすら最上階を目指します。最上階にあるレバーを動かすことにより、魔人像が南に動いて くれます。あとは、脱出するのみです。

○デスパレス(勇者のレベル:25〜)
 魔人像を脱出したら、東の方向へ行きましょう。山を乗り越えると、そこにはピサロの居城であるデスパレスが あります。魔物の拠点であるため、変化の杖でモンスターに化けていないと、戦闘になってしまいます。 会議室にいき、そこのメンバーに全員話しかけた後に、一番後ろの席につくと、デスピサロが現れます。何と、 エスタークをアッテムトの鉱夫が復活させてしまったとのこと。彼らは、エスタークを探すために先に出発してしまい ます。こちらも、エスタークが地上に出てくるのを避けるために、アッテムトに乗り込みましょう。

○アッテムト鉱山→エスターク城(勇者のレベル:26〜)
 基本的には、4章と変りありません。地下3階以降が初めてとなります。ほぼ一本道であるため、あまり迷うことなく 地下4階を目指しましょう。地下4階の奥を探索すると、地底魔城が見えます。これこそ、エスターク城。途中に回復ゾーン があるので、しっかりと体力を回復させておきましょう。あとは、エスターク城を攻略するのですが、基本的には一本道で はありますが、途中でとれない宝箱は無視して先に進みましょう。エスタークの前には、魔物が(ライノスキングとベンガ ル2匹)。こいつらを倒すと、いよいよエスタークと対面です。エスタークを無事に倒すと、一足遅くピサロがやってきます。 このとき、初めて勇者が生きていたことをピサロは悟ります。今にも襲い掛かってきそうなのですが、そこに急報が。 何と、エルフのロザリーが人間にさらわれたとのこと。急いでピサロが撤退してくれるので、こちらも早くここを脱出しましょう。。 エスタークを倒す前は手に入らなかった宝箱に、ガスのつぼが入っていますのでお忘れなく。

ボス攻略K: エスターク(HP 2000)(勇者のレベル:26〜)
 ラストボス戦と同じ音楽が流れます。こいつこそ、進化の秘法を使ってできた化け物。かなり強いです。 基本的には2回攻撃を仕掛けてきます。最初のターンは寝ているのですが、光線攻撃で全員50ポイントくらいの ダメージを負います。次のターンより、本格的に攻撃してきます。いてつく波動・凍える吹雪も使ってくるので、かなり 油断はできない相手ではあります。回復・攻撃・間接魔法(スクルト)をタイミングにより使いわければ、レベル26くら いでも倒せるでしょう。上手く、勇者のラリホーマ(眠る)→アリーナ攻撃(起きる)がエスタークの攻撃の前後に入ると、意外と楽勝かもし れませんね。

○リバーサイド(勇者のレベル:27〜)
 まず、ガスのつぼを学者に渡しましょう。すると、感激の言葉を発したあと、翌日に贈り物ができそうだと 言うので、宿屋に泊まりましょう。次の日に学者を訪ねると、外に素晴らしいものができたというので、家の外に出ましょう。 すると、気球が姿を現しています。これで、空を飛べるようになります。

○ゴットサイド(勇者のレベル:27〜)
 宝の地図を開くと、中心のところに小さな島があるはずです。まず、小さな島に着陸しましょう。すると、フィールドが 広がります。あとは、山をまわりこむように進むと、町が見えるはずです。ここは、天空そして闇に最も近い町。色々な情報が 聞けます。ここで、南には天空につながる塔があることを知りますが、天空シリーズ装備を勇者はしなければならないことも 分かります。まずは、天空の剣を取りにいきましょう。

○エルフの里(勇者のレベル:30〜)
 ミントスの東には、岩山にかこまれた砂漠があったはずです。気球ならば、この岩山を越えることができます。 その砂漠の真中に立っている一本の木に触れると、そこにはエルフの里があります。ここに世界樹があるわけです。何と、 樹の上の方から助けを求めているひとがいるとのこと。そして、3人で助けに来てくれとの情報も得られるので、素直に これに従って世界樹には3人で挑みましょう。

○世界樹(勇者のレベル:30〜)
 3人で上ることになります。基本的には、一本道です。5階に、人が横たわっています。彼女こそが天空人の ルーシア。世界樹の葉を摘みにきたときに魔物におそわれ、翼が壊れて天空に戻れなくなったのです。とりあえず、 彼女を助けて天空に向かうわけですが、この階にある天空の剣をまず取りましょう。すると、またまた何か 訊ねられますので、素直に回答しましょう。次は、彼女を天空に送り届けることです。

○角笛のほこら(勇者のレベル:31〜)
 ゴットサイドの東には、馬車をよぶことができる角笛があることをゴットサイドで聞けるはずです。ほこらには エレベーターがあるのですが、ちょっとしたトリックを解くと、バロンの角笛が手に入ります。

○天空への塔(勇者のレベル:32〜)
 この塔に入る前に、勇者は天空の武器(攻撃力は低いのですが、我慢です)・防具を装備しましょう。そうしないと、 引き返されます。ファミコン版と異なり、途中でエレベーターが数多く存在しますが、面影は残っています。とにかく、 長くなっています。最上階の祭壇に立つと、くもが降りてきて勝手に天空城に連れていってくれます。

○天空城(勇者のレベル:32〜)
 入ると、ルーシアが故郷に戻れたことを喜び、あとで来てくれといわれます。まず、マスタードラゴンに会いましょう。 すると、闇の波動が天空城を襲います。この影響で城はちょっと揺れます。さらに、雲の一筋がやぶかれてしまいます。すると、 マスタードラゴンは自分ではどうすることもできないといい、その代わりに勇者の経験値が20,000増えて、さらに天空の 剣が真の力(攻撃力65→110)を発揮するようになります。次に、城に入ってすぐ左にある扉から入り、そこの一番左の 部屋にいくと、世界樹のしずくが手に入ります。さらに、右の端にある階段を降りると、ルーシアがいます。先ほどのお礼に 、竜の子供ドランを貸してくれます。そして、ここの扉を出ると、雲に切れ目が入っているのがわかります。この切れ目を 落ちると、闇への洞窟に入れるようになります。

○闇への洞窟(勇者のレベル:33〜)
 天空城の雲の切れ目から落ちると、入り口の手前に到達します。まず、回廊を半周して左にいくと、小さなメダルが 手に入ります。次に、もう1周してから左にいくと、先に進めるようになります。あとは、道なりにいけば、塔のような 構造になるので、穴に落ちていけば出口が見えます。

○希望のほこら(勇者のレベル:33〜)
 闇の洞窟を抜けてから南下するとほこらが見えます。ここでは、体力を回復してくれる上に、セーブもできます(実際に セーブしてからリセットすると、最後にセーブした教会からのスタートなります)。ピサロ城には結界が張られていて、4人の ボスを倒さないといけないことがわかります。まずは、結界崩しです。ここを拠点にしましょう。

○北西のほこら(勇者のレベル:34〜)
 入ってすぐのはしごを上ると、四天王の一人ヘルバトラーがいます。すぐに戦闘となります。こいつを倒すと、きせきの つるぎを落とします。

ボス攻略L: ヘルバトラー(HP 2500)(勇者のレベル:34〜)
 ブルデビルを紫にしたモンスター。激しい炎と打撃攻撃、イオナズンで対抗してきます。スクルトを限界まで唱えつつ、 あとはひたすら打撃攻撃です。回復さえ怠らなければ、全滅することはないと思われます。

○南西のほこら(勇者のレベル:34〜)
 入ってすぐの階段を降りてから上に進むと、銅像が5体います。こちらの動きに合わせるかのように動きますが、そいつに あたってしまうと最初からやり直しです。うまく回避して先に進むと、このほこらを守っているギガデーモンが待ち構えています。

ボス攻略M: ギガデーモン(HP 2500)(勇者のレベル:34〜)
 バルザック2世を紫にした感じのモンスター。打撃攻撃の破壊力がすごいので、すぐにスクルト。ルカナンを唱えてきたら すかさずスクルトで対抗しましょう。その間に打撃攻撃。そんなに苦労はしないですよ。

○南東のほこら(勇者のレベル:34〜)
 入ってすぐの階段を降りて、ちょっと進むとアンドレアルが待ち構えています。こいつを倒せば、結界の守護者は あと1匹となります。

ボス攻略N: アンドレアル(HP 540)3匹+α(勇者のレベル:34〜)
 レッドドラゴンを青色にしたモンスター。3匹で登場してきます。一斉に高熱のガスを吐いてくると、ダメージが大きいので 勇者はギガデイン(半分くらいの確率できくはず)、あとは攻撃です。クリフトはベホマラーで回復に専念しましょう。厄介なのは、 折角倒しても仲間を呼ぶこと。どんなに上手くいっても、結局のところ6匹くらいは倒していることでしょう。ある意味、面倒な 相手ではあります。呼ばれたくなければ、ラリホーで眠らせ、その間にアリーナの攻撃と勇者のギガデインで楽勝です。

○北東のほこら(勇者のレベル:34〜)
 塔のような感じのほこら。4階に、エビルプリーストがいます。最初は神官のすがたをしていますが、正体を現し、実はロザリー 殺しの犯人はこいつであることが分かります。ピサロが魔界の王になることを阻止するがための行動です。いくらピサロが許せないとは いえ、こいつも許せない存在です。こいつを倒すと、結界が消滅します。

ボス攻略O: エビルプリースト(HP 2000)・スモールグール(HP 130)(勇者のレベル:34〜)
 大魔道を紫色にした感じのモンスター。最初からマホカンタがかかっているので、まず天空の剣でマホカンタを消しさりましょう。 つぎのターンにギガデインを唱えれば、スモールグールは一掃できます。問題は、これからです。バギクロスが得意なみたいで、毎ターンの ように唱えてきます。しかし、2人以上がマホカンタあるいはマホキテ状態のときは、全体魔法はうってきません。残りHPに気をつけながら、あとは打撃あるのみです。

○デスキャッスル(勇者のレベル:34〜)
 ダンジョンとしてはそんなに長くはないのですが、エレベーターを上手く使ったりして先に進みます。今までの経験を生かせれば、 そんなに苦労はしないで通過できます。最上階にいき、さらに洞窟を抜けると外にでます。しかし、馬車が城の外に置かれたままなので、 ここでバロンの角笛の出番となります。これで馬車を呼んでから、ラストダンジョンに望みましょう。

○ラストダンジョン(勇者のレベル:34〜)
 ラストダンジョンとは名ばかりで、一本道です。一番奥にいるデスピサロに話し掛けると、人間に対する復讐の言葉ばかり。 戦闘になります。こいつを倒すとエンディングとなります。デスピサロの攻略法は、 ボス攻略法に載せることにします。こちらをご覧ください。

○エンディング(勇者のレベル:37〜)
 デスピサロを倒すと、ラストダンジョンが崩れます。窮地に陥っているパーティーをマスタードラゴンが助けてくれます。 そして、天空城にいくことになります。あとは、天空城を出れば勝手にエンディングが進行します。最後まで見た後、戦歴をセーブするかと 聞いてくるので、もちろん”はい”と返事してセーブしましょう。そうすると、その冒険の書は第6章になっています。


第6章(クリア後)へ


DQ4 TOP PAGEへ