ドラゴンクエスト8で出てくるボスキャラをここに紹介します。
滝の洞窟にいるザハン
最大HP | 経験値 | ゴールド | 特殊攻撃・呪文など |
---|---|---|---|
150 | ギラ、呪い |
攻略法:主人公(レベル5)とヤンガス(レベル5)で挑む最初のボス。攻撃力が結構強いので、どちらかは 回復役にします。私の場合、呪いがかからない主人公が攻撃役、ヤンガスが回復役(薬草をたくさん持たせる)でした。 最初のターンは、主人公:ためる、ヤンガス:かぶと割り(覚えていたら)か攻撃です。次から主人公:ためるか攻撃、 ヤンガス:薬草を使うかです。テンションをためて攻撃という、このゲームの鉄則を忘れなければ大丈夫です。
ポルトリンク南にいるオセアーノン
最大HP | 経験値 | ゴールド | 特殊攻撃・呪文など |
---|---|---|---|
400 | 燃えさかる火炎、なぎ払い |
攻略法:主人公(レベル9)とヤンガス(レベル9)で挑みました。このレベルにして燃えさかる火炎 がくるので、どちらかは回復役にします。私の場合、主人公が回復役(ホイミ、薬草をたくさん持たせる)で、ヤンガスが 攻撃役(一応、薬草をたくさん持たせる)でした。最初のターンは、燃えさかる火炎がくることが多いので、主人公:防御、 ヤンガス:ためるです。次から主人公:ホイミで回復、ヤンガス:テンションをひたすらためて攻撃です。テンション50 のヤンガスの攻撃4発で、敵は倒れてくれます。かぶと割りで、相手の守備力がおちていたら、時々主人公も攻撃して あげましょう。
旧修道院跡地の地下を徘徊するなげきの亡霊
最大HP | 経験値 | ゴールド | 特殊攻撃・呪文など |
---|---|---|---|
750 | ベギラマ、仲間を呼ぶなど |
攻略法:主人公(レベル14)とヤンガス(レベル14)、ゼシカ(レベル12)で挑みました。このレベルにしてベギラマ がくるので、回復役を1人か2人作ります。最初のターンは、ベギラマがくることが多いので、主人公:ためる、ヤンガス:ためる 、ゼシカ:防御です。次から主人公:攻撃もしくはホイミで回復、ヤンガス:テンションをひたすらためて攻撃、ゼシカ:薬草で 回復(たくさん持たせておく)です。もしも、敵ががいこつを呼んできたら、すぐにラリホーで眠らせましょう。かぶと割りで、 相手の守備力をおとすといいでしょう。そんなに苦戦する相手ではない筈です。
剣士像の洞窟のボストラップボックス
最大HP | 経験値 | ゴールド | 特殊攻撃・呪文など |
---|---|---|---|
1100 | 甘い息など |
攻略法:主人公(レベル19)とヤンガス(レベル19)、ゼシカ(レベル18)、ククール(レベル17)で挑みました。 攻撃力がかなり高いので、スクルトは必須。甘い息を使ってくるので、テンションを少しはためて攻撃というふうにしたほうが いいと思います。相手の攻撃を受けたら、すぐに回復しましょう。回復アイテムは常にたくさん持っておくようにすれば、 どこ行っても大丈夫です。序盤戦のボスの中では、一番強かったと思いますよ。
モグラのアジトのボスドン・モグーラ
最大HP | 経験値 | ゴールド | 特殊攻撃・呪文など |
---|---|---|---|
1000 | 攻撃、芸術スペシャル(敵味方全員にメダパニ)、 仲間を呼ぶなど |
攻略法:主人公(レベル21)とヤンガス(レベル21)、ゼシカ(レベル20)、ククール(レベル20)で挑みました。 芸術スペシャルは、敵味方関係なくメダパニの効果があるので要注意です。仲間が混乱しないことを祈りましょう。一緒に出てくる モグラの子分がもし混乱していたら、こちらは攻撃せずに親分を攻撃しましょう。テンションため→次のターンに攻撃を繰り返します。 親分の攻撃力は高いので、回復は早めに行いましょう。余裕があったら、ゼシカにテンションため→メラミを命令します。 混乱以外はあまり苦戦しませんでしたよ。
王家の山に徘徊するトカゲアルゴングレート
最大HP | 経験値 | ゴールド | 特殊攻撃・呪文など |
---|---|---|---|
1500 | 攻撃、燃えさかる火炎、なぎ払いなど |
攻略法:主人公(レベル26)とヤンガス(レベル26)、ゼシカ(レベル25)、ククール(レベル25)で挑みました。 攻撃力がかなり高いので、スクルトは必須。全体攻撃もあるので、回復は早めにしましょう。主人公はバイキルトをかけた状態で ためる→はやぶさ斬り、ヤンガスはバイキルトをかけた状態でためる→かぶと割りです。後ろ2人は護衛にあたり、ピンチになったら 主人公のべホイミで回復。ボスキャラの中では、楽勝の部類に属します。
中盤の山場:闇の遺跡を守るドルマゲス
最大HP | 経験値 | ゴールド | 特殊攻撃・呪文など |
---|---|---|---|
A:900、B:500、C:400 | 攻撃、 無数の鞭、メラミ、高らかな笑い(強制睡眠)など |
攻略法:主人公(レベル31)とヤンガス(レベル31)、ゼシカ(レベル30)、ククール(レベル30)で挑みました。 1ターン目は、相手は何もしてきません。前2人にバイキルトをかけて、攻撃です。次のターンに、何と3体に分裂します。 強制睡眠の笑いをしてくるのが本体(A)です。まずは、BとCを1体ずつ集中攻撃で倒しましょう。ゼシカは余裕があったら、 テンションため→イオラで全体攻撃です。回復手段は、ククールのベホマラーです(魔法の聖水を持たせておく)。ここは、さっさと 倒してしまいましょう。もしも、強いモンスターチーム(動く石像、バトルレックス、ゴールドマンなど)を持っているのでしたら、 チーム呼びを使いましょう。そうすれば、ククールのMPは減ることはないですし、相手のHPをかなり削ることができます。
本性を表したドルマゲス
最大HP | 経験値 | ゴールド | 特殊攻撃・呪文など |
---|---|---|---|
2000 | メラミ、激しい炎、おたけびなど |
攻略法:主人公(レベル31)とヤンガス(レベル31)、ゼシカ(レベル30)、ククール(レベル30)で挑みました。 本性を表す前のドルマゲス戦からの連戦でした。前2人にバイキルトをかけて、主人公:はやぶさ斬り、ヤンガス:かぶと割りもしくは 大魔人斬り(覚えていれば)で応戦です。おたけびがあるので、無理にテンションをためる必要はないかと。激しい炎などの全体攻撃 があるので、フバーハとマジックバリアがあれば少しは楽です。ククールのベホマラーは、2ターンに1回は必要。 あとは、前2人の打撃に任せるしかないと思われます。もしも、強いモンスターチーム(動く石像、バトルレックス、ゴールドマンなど) を持っているのでしたら、チーム呼びを使いましょう。そうすれば、ククールのMPは減ることはないですし、相手のHPをかなり削る ことができます。長期戦を覚悟しましょう。ククールがベホマラーを覚えているのと覚えていないのとでは、展開が大きく変わります。