森の山稜・丹沢の四季 ギャラリーTOPへ

2016年12月9日〜12月14日 オリンパスギャラリー東京にて開催


冬のよく晴れた日には東京近郊から富士山を望むことができる。
富士山の裾を隠すように手前に連なっているのが丹沢山塊だ。

最高峰の蛭ヶ岳が標高1673メートルと決して高くはなく、比較的地味な山域といえるが、首都圏に近く
アプローチが便利なため、山を始めた頃から現在に至るまでずっと通い続けている。
当初は晴れた日の山頂からの展望が楽しみだったが、写真を撮るようになってからは自然の豊かさに
気づき、森が丹沢の最大の魅力と感じるようになった。
3000メートル級の大きな山に登りじっくり撮影するのも楽しく充実した時間だが、週末にふと思い立って
向かった丹沢で、四季折々変化する森の表情に触れるのは、私にとって心癒されるひとときだ。

今回展示する作品は、25年間撮りためた写真の中から選んだものだ。この間に写真機材はフィルム
からデジタルへと大きく変化した。山もまたブナが立ち枯れたり、鹿の食害から植生を護るための柵が
至る所に作られてしまい、もはや撮影できなくなってしまった場所もある。一方でまだ美しい自然が残って
おり、撮影に出かけるたびに新たな発見があるのはとても嬉しいことである。

身近な山の豊かな自然が輝く瞬間を感じていただければ幸いである。


浅春の柔らかな日差しを受ける主稜線
大倉尾根からの蛭ヶ岳と不動ノ峰(3月) 
 
  春の淡雪
石棚山稜のブナ(3月) 
天に向かって伸びる天王寺尾根のブナ
天王寺尾根上部(3月)
 
  バイケイソウの芽生え
桧洞丸にて(5月) 
緑の玉のようなブナの若葉
弁当沢ノ頭にて(5月)
 
  森に射し込む朝の光
小笄付近(5月)
 
様々な地衣類が着生し独特な模様を作るブナの幹
小笄付近(5月)
 
   空を覆う若葉は目が覚めるようだ
大笄付近(5月)
新緑に包まれるユーシン渓谷
ユーシン渓谷にて(5月)
 
   ブナに寄り添う小さな命を見つけた
臼ヶ岳南尾根にて(5月)
縦走路に咲くコイワザクラ
蛭ヶ岳にて(5月)
 
  朧月夜
犬越路からの大笄(5月)
黎明の山なみ
塔ノ岳にて(5月)
 
  緑と白とピンクの共演
丹沢山にて(5月)
 丹沢の森には霧が似合う
桧洞丸にて(5月)
 
  丹沢が最も麗しい季節
塔ノ岳にて(5月)
 宴の後
桧洞丸にて(6月)
  一面バイケイソウに埋まる山頂
丹沢山にて(6月)
石棚山稜の奇形ブナを巨木のように撮ってみた
石棚山付近(7月)
  表尾根のあちらこちらでヤマボウシが咲き誇っていた
表尾根縦走路にて(7月)
大木が霧の中へ思いっきり枝を伸ばしていた
ヤタ尾根分岐にて(5月)
  大室山へ続く緑の山稜
大笄から(5月)
緑の中に沢音が響く
大棚沢にて(5月)
  大棚の滝壺は飛沫に包まれていた
大棚にて(5月)
鬼ヶ岩から眺める蛭ヶ岳の大きな山容
鬼ヶ岩にて(9月)
 
  本棚に秋が訪れた
本棚にて(11月)
小さな秋を見つけた
畦ヶ丸にて(11月)
 
  山頂近くのブナ林はまさに黄葉の見頃
畦ヶ丸にて(10月)
朝の光がきらめく初秋の溪谷
西沢にて(11月)
 
  全身が染まってしまいそうな見事な紅葉
小丸尾根にて(11月)
落葉してもなお目を楽しませてくれる
西山林道にて(11月)
 
  晩秋の光に名残の紅葉が浮かび上がった
玄倉林道にて(11月)
晩秋の稜線を夕日が照らす
竜ヶ馬場付近からの日高(12月)
 
  乱雲に浮かぶ冬枯れの尾根
石棚山にて(2月)
不意に明るさを感じ上を見ると、青空が覗いていた
熊笹ノ峰にて(3月)
 
  風雪の後の静かな夕暮れ
塔ノ岳にて(2月)
アメ細工(雨氷)
堂平にて(1月)
 
  冷たい雨の翌朝、山全体が雨氷に輝いた
堂平にて(1月)
ガラス細工のような下棚のつらら
下棚にて(1月)
 
  ガスが晴れ夜景が輝く
塔ノ岳にて(2月)
大山の向こうから昇る朝日に色づく山頂
塔ノ岳にて(2月)
 
  丹沢でもシュカブラ(雪紋)ができることがある
塔ノ岳にて(2月)
雪化粧した塔ノ岳山頂より大山と表尾根を望む
塔ノ岳にて(2月)
 




ギャラリーTOPへ