|
|
浅春の柔らかな日差しを受ける主稜線
大倉尾根からの蛭ヶ岳と不動ノ峰(3月) |
|
|
|
|
春の淡雪
石棚山稜のブナ(3月) |
|
|
天に向かって伸びる天王寺尾根のブナ
天王寺尾根上部(3月)
|
|
|
|
|
バイケイソウの芽生え
桧洞丸にて(5月) |
|
|
緑の玉のようなブナの若葉
弁当沢ノ頭にて(5月) |
|
|
|
|
森に射し込む朝の光
小笄付近(5月) |
|
|
様々な地衣類が着生し独特な模様を作るブナの幹
小笄付近(5月)
|
|
|
|
|
空を覆う若葉は目が覚めるようだ
大笄付近(5月) |
|
|
新緑に包まれるユーシン渓谷
ユーシン渓谷にて(5月)
|
|
|
|
|
ブナに寄り添う小さな命を見つけた
臼ヶ岳南尾根にて(5月) |
|
|
縦走路に咲くコイワザクラ
蛭ヶ岳にて(5月) |
|
|
|
|
朧月夜
犬越路からの大笄(5月) |
|
|
黎明の山なみ
塔ノ岳にて(5月) |
|
|
|
|
緑と白とピンクの共演
丹沢山にて(5月) |
|
|
丹沢の森には霧が似合う
桧洞丸にて(5月) |
|
|
|
|
丹沢が最も麗しい季節
塔ノ岳にて(5月) |
|
|
宴の後
桧洞丸にて(6月) |
|
|
|
|
一面バイケイソウに埋まる山頂
丹沢山にて(6月) |
|
|
石棚山稜の奇形ブナを巨木のように撮ってみた
石棚山付近(7月)
|
|
|
|
|
表尾根のあちらこちらでヤマボウシが咲き誇っていた
表尾根縦走路にて(7月)
|
|
|
大木が霧の中へ思いっきり枝を伸ばしていた
ヤタ尾根分岐にて(5月) |
|
|
|
|
大室山へ続く緑の山稜
大笄から(5月) |
|
|
緑の中に沢音が響く
大棚沢にて(5月) |
|
|
|
|
大棚の滝壺は飛沫に包まれていた
大棚にて(5月)
|
|
|
鬼ヶ岩から眺める蛭ヶ岳の大きな山容
鬼ヶ岩にて(9月)
|
|
|
|
|
本棚に秋が訪れた
本棚にて(11月)
|
|
|
小さな秋を見つけた
畦ヶ丸にて(11月) |
|
|
|
|
山頂近くのブナ林はまさに黄葉の見頃
畦ヶ丸にて(10月) |
|
|
朝の光がきらめく初秋の溪谷
西沢にて(11月)
|
|
|
|
|
全身が染まってしまいそうな見事な紅葉
小丸尾根にて(11月) |
|
|
落葉してもなお目を楽しませてくれる
西山林道にて(11月) |
|
|
|
|
晩秋の光に名残の紅葉が浮かび上がった
玄倉林道にて(11月) |
|
|
晩秋の稜線を夕日が照らす
竜ヶ馬場付近からの日高(12月) |
|
|
|
|
乱雲に浮かぶ冬枯れの尾根
石棚山にて(2月) |
|
|
不意に明るさを感じ上を見ると、青空が覗いていた
熊笹ノ峰にて(3月)
|
|
|
|
|
風雪の後の静かな夕暮れ
塔ノ岳にて(2月) |
|
|
アメ細工(雨氷)
堂平にて(1月) |
|
|
|
|
冷たい雨の翌朝、山全体が雨氷に輝いた
堂平にて(1月) |
|
|
ガラス細工のような下棚のつらら
下棚にて(1月) |
|
|
|
|
ガスが晴れ夜景が輝く
塔ノ岳にて(2月) |
|
|
大山の向こうから昇る朝日に色づく山頂
塔ノ岳にて(2月) |
|
|
|
|
丹沢でもシュカブラ(雪紋)ができることがある
塔ノ岳にて(2月) |
|
|
雪化粧した塔ノ岳山頂より大山と表尾根を望む
塔ノ岳にて(2月) |
|
|
ギャラリーTOPへ |