FC上山 ゲストブック


投稿日付: 2008年 03月 20日 23:02
名  前: たつ・ママ
e-mail :
タイトル: \(^o^)/祝◇卒業\(^o^)/

6年生のみなさん、卒業おめでとうございます。
たくさんの思い出の詰まったユニフォームとも、お別れの時がきてしまいましたね。
みんなの元気にグランドを走り回る姿が見れなくなるのは、ちょっと寂しい気がします・・・
中学にいっても、たまにはグランドにきてみんなとサッカー楽しんでね。後輩たち待ってるよ〜♪

これから先サッカー続ける子も、別な事を始める子も
FC上山で頑張ってきたことを思い出して、これからのいろんな壁を乗り越えていって下さい。

『これからの一つ一つの出会いを大切に!』みんな頑張ってネ!!



6年生のお父さん、お母さん方、
昨日は、一生に一度の最高の卒業式を迎えられたことと思います。おめでとうございます。
最終学年の一年間は、協力してチームの活動を支えていただき、
心より感謝しております。有難うございました。


投稿日付: 2008年 03月 18日 00:48
名  前: よしひーはは
e-mail :
タイトル: ありがとうございました

先日は天気にもめぐまれて、朝からマルマル【闘魂!親子サッカー】ができました。
ハードな一日でしたが大成功でした。
すっごく楽しんじゃいました。
また、とてもステキな【送る会】をありがとうございました。
息子達がFCを終えるんだ。ってコトが急に静かにやってきました。
まともにシメもできずオチも作れず申し訳ありませんでした。
ちゃんと伝えることができなかったのでここに書きます。
 部員のみなさん、練習や試合(遊びも)をありがとうございました。
 コーチのみなさま、たくさんたくさん可愛がって頂いてありがとうございました。
 保護者のみなさま、いつでも快くご協力頂きありがとうございました。
 そして息子たち、アンタ達の一つ一つの‘その時‘をありがとうございました。

大変お世話になりました。
これからも末長くヨロシクお願い致します。


投稿日付: 2008年 03月 11日 23:48
名  前: よしひーはは
e-mail :
タイトル: 年度末

区長杯も終わってしまいました。
もう一歩だったけどいい試合を見せてもらいました。
みんないろんな面で強くなりました。
ありがとうございました。

最後なので、ホンノ一部ですが土曜当番記録表からコメントを載せます。
◆5月.... 暑い中みんな頑張って練習していました。こまめに水分補給もしていました。6年生が試合中の動き方などをお互いに指摘し合って熱く議論している姿が見受けられました。感心しました。
◆6月....とても暑く風のない中、頑張って練習していました。バテることなく、みんなよく動いていたと思う。具合悪くなる子もいず、よかった。
◆9月....秋はやっぱりスポーツですね。先週とは全く気温も違いとても練習しやすい日でした。今日のようにすずしいと皆の動きもスムーズですね。
◆1月....天候もよく、今年最初の練習を楽しそうにしていました。特にコーチが....。
◆2月....雪が降って来てとても寒かったですがみんな一生懸命練習していました。

一年間とても楽しかったです。
また次の一年を楽しみましょう。


投稿日付: 2008年 02月 27日 17:34
名  前: 齋藤コーチ
e-mail :
タイトル: 緑区長杯

6年生のみなさんへ。6年最後の公式試合頑張って下さい。『上山魂』を発揮して、6年生として『悔いのない戦い』と『下級生にお手本となるゲーム』をして下さい。1点でも多く得点し、上山を勝利に導いてください。1日(沖縄)、8日(栃木)、15日と会社の用事などで、みなさんのお手伝いが出来ず残念です。遠くからですが応援しています。フレー!フレー!!上山6年生!!!


投稿日付: 2008年 02月 05日 12:39
名  前: 理史のチチ
e-mail :
タイトル: 3・4年生チームの健闘を見て。

4年生・3年生チーム、準優勝おめでとう!

多くの強豪チームと対戦できた点は、とても貴重な経験でした。
ヘリオス、N2SC、カルパと強豪を突破、
決勝でも、内容では、決して負けていなかったのでは?
堂々たる準優勝でした。
中でも、N2SCイエロー戦は、手に汗握る試合で、お互いの持っている力を
互いに存分に出しての1−1。コーチと同感で、最高のゲームだったと思います。

子供達のおかげで、多くの試合を見る事ができました。
好不調がある様に見えましたが、今思うと相手も強かった(速かった)
からだと思えてきます。

強豪チームはどこも、走る能力が高く、カウンターを仕掛けても、
すぐに、相手の守備陣が揃ってしまうので、なかなか調子が出せませんでした。

細かいテクニックよりも、走る力と速い判断。
これが、強さの中心だ!と見ていてそう思いました。

選手皆さん、コーチの皆様
ありがとうございました。

間もなくチーム再編成、また楽しみに見させていただきます。


投稿日付: 2008年 01月 21日 17:46
名  前: 齋藤コーチ
e-mail :
タイトル: 最後までがんばろう!

5・6年チームのみんな!お疲れ様でした。0−1と言う悔しい負けでしたね。特に6年生は緑区大会の最後の試合でした。5年生以下のみんなで、練習を積み重ね、先輩が負けたチームに勝利して「6年生の悔しさの借りを返し」ましょう。3・4年チームのみんなはベスト4進出おめでとう。ここまで、勝ち残れたのは、みんなの頑張りと、朝錬で毎日ボールに触れたお蔭だと思います。「椿コーチ」「山内コーチ」に感謝の形を見せるため、もっと「上を」狙いましょう。そのためには自主練習も欠かさず、必ず、やりましょう。そして、とにかく、風邪をひかないように、体調の管理(お父さん、お母さんもお願い致します)をお願いします。『フレー・フレー上山!』『絶対・勝つぞ!!』


投稿日付: 2008年 01月 13日 22:51
名  前: よしひーはは
e-mail :
タイトル: 緑区大会

今回の区大会は上山全チーム決勝Tってスゴイっすね。
どんだけ笑っても飛び跳ねても足りないくらい嬉しいです。
ヤッたぜ上山。
寒いけどもっともっとヤッてってほしいです。
そしてみんなでいっぱい笑っていたいです。
だからたくさん走って下さい。お願いします。


投稿日付: 2008年 01月 02日 19:13
名  前: たつ・ママ
e-mail :
タイトル: ☆あけましておめでとうございます!

あけましておめでとうございます。みなさん、楽しいお正月をお過ごしですか?
今年は十二支のスタートでもあるねずみ年!12年の良いスタートになる一年にしたいですね!!

昨年は、子供たちのそれぞれのサッカーへの思いを感じながら、足早に駆け抜けた一年でした。
サッカーの上達よりも、友達と一緒にサッカーができる事が楽しくって、
練習に参加している子や、サッカーが何よりも一番で、サッカーの上達を目指している子。
それからサッカーも楽しいけど、もっと他にも好きなものがある子といろいろかな・・・と思います。

基本的には、みんなサッカーが好きだから、練習がんばってるんですよね。

今年も、そんな子供たちをみなさんと一緒に見守りながら、応援していきたいと思っています。
怪我なく楽しくサッカーができればいいですね!!
一年間、我が子共々よろしくおねがいします。


投稿日付: 2007年 12月 27日 09:47
名  前: たつ・ママ
e-mail :
タイトル: 一年の終わりに・・・

みなさん、今年も一年間お疲れ様でした。
2007年も残すところあとわずかになってきましたね!ほんと〜にあっという間の一年でした。
振り返ってみれば、春の区大会では3.4年2チームで参加させていただきました。
そして去年に続いて柏木杯への参加と、たくさんの練習試合にも参加させていただき、
子供達の一生懸命に頑張っている姿に、たくさんの感動と元気をもらいました。
みんなありがとう! 来年も元気パワー全開で頑張ってね!!

コーチのみなさま、一年間ありがとうございました。
上山はコーチの少ないチームなので、日程を調整しながら本当に大変だったことと思います。
お正月は温泉にでも浸かりながら・・そんな気分で、の〜んびりと過ごしてくださいね。

年明け早々には1・2年の試合が始まります。
寒いので風邪を引かないように、夜は早めに休みましょう〜!!
全員元気に参加できるといいですね。

それではみなさん、良いお年をお迎えください。


投稿日付: 2007年 12月 25日 13:23
名  前: 齋藤
e-mail :
タイトル: 5・6年決勝トーナメント出場おめでとうございます。

5・6年のチームが決勝トーナメント出場決定です。体調の管理を十分にして、勝利に向けて準備しましょう。1月5日まで放練もありません。是非、自主練習で鍛えておきましょう。


投稿日付: 2007年 12月 19日 03:56
名  前: 理史のチチ
e-mail :
タイトル: 予選優勝おめでとう!(3,4年)

大激戦ブロック1位通過!! おめでとう!!

上山-N2SC戦は、両チームの全員が集中し、緊迫した内容で、
とても見応えがある素晴しい試合でした。
(で、今回は我慢しようと思ったのですが、つい書いてしまいました。)

攻撃陣は攻撃から守備への切替が速く早目のチェック!
守備陣も必死の守備で結局1度も穴を作らなかった!
GKも、ピンチを未然に防いだり、スーパーセーブも!
(応援選手は、ちゃんと見てたのかな?そこはわかりませんが、)
本当に、「全員大活躍!」だったと思います。

ワンタッチパス以外はほとんど通らず、
チェックもきついし、攻撃は大変でしたネ。(両軍とも)
これは、難問ですが、上山の子供達は、作戦が得意なので、
解決を期待しています!

これから決勝トーナメント!
どこが相手でも大変でしょうね。目の前のひとつに集中!


投稿日付: 2007年 12月 17日 18:19
名  前: 齋藤コーチ
e-mail :
タイトル: 3・4年予選1位通過おめでとう。

塚田コーチから「出来の悪い試合」と指摘がありましたが、試合を見ていたお父さんお母さん、他のコーチからもいつもと違ってキレが悪いと言う声がありました。(ピッチのコンディションも雨のあと、又、いつもより、砂が多く動き難く、風も強かったのですが‥)。功佑のチチとして反省しています。みなさんも、子供たちが風邪にかからず、怪我もなく体調が良い状態で決勝トーナメントに備えることが出来るようお願いします。


投稿日付: 2007年 12月 08日 18:31
名  前: 理史チチ
e-mail :
タイトル: 3・4年の試合を見ての感想(12/7)

3・4年生チーム3連勝おめでとう!
全員出場できて良かったですネ。
中には久々の公式戦で、思った通りには行かなかった子も多かったけど、
それもいい経験。練習で活かしてください。
−−−
N2SCイエロー対霧が丘4年を見ました。
気付いた点をメモします。
5−0でN2SCの勝ち(前半1−0)。
前半は、N2の45番からのディフェンダー裏への絶妙のパスを走りこんだFWが押し込んだ見事な得点。
(キラーパスと言うんでしょうか? この1点目は、相手が上山でも「やられた」と思います。)
霧が丘のチェックも早く、前半はこの1点のみ。
後半早々にカウンターからの速攻で、2点目。
ここまでは、流れの中からの得点。

以降の3得点は、霧が丘のゴールキック(そこそこキック力はある。)の際に、
早く攻めたい霧が丘が前掛かりになり、ゴールが空いたところを
DFからボールを奪い立て続けに3得点。
素人ながら、N2の注意点
・45番(普段は守備的MF的な場所にいた。)をフリーにしない。
 遠くても、なるべくシュートコースを空けない。(ロングシュート対策)
・ウィングが足が速くドリブルも速い。スピードに乗せない様に、
 早目のチェック(霧が丘はできていた。)が必要。
・相手のゴールキック後、常にゴールを狙ってくるので、気を抜かない。
 (これが、一番重要かも!)
・点がなかなか入らなくても、もしも1点取られても絶対に攻め焦ってはダメ!!
 (カウンターには要注意! 引き分けても、上山優勝!だし。
 相手が攻め急ぎが、N2の得点パターン。)
感想)
 多分上山が押し気味に試合を進める事になると思いましたが、
 実はN2の最大の得点パターンは、足を活かしたカウンターなので、
 今日と同じフォーメーション(全員)で攻めると危険では?と思いました。
 これまで対戦した相手とはスピードが違う(少し)ので、
 立ち上がり、スピードに慣れるまでは、カウンターに最大の
 注意を払った方が良いのでは?と感じました。
 (例えば、必ずシュートで終わる様に、序盤は入らなくても
  ロングシュートが多くていいのではないか?とも感じました。)
 
 また、攻めを焦って終盤立て続けに3点取られたけど、
 霧が丘4年も攻守にとてもいいチームでした。
 5点も取った上山は、「普通にやれば、どこにも負けない!!」と強く感じました。

以上ですが、サッカー素人なので、それ程信頼性が高い情報ではありませんが・・。


投稿日付: 2007年 11月 18日 13:56
名  前: 齋藤コーチ
e-mail :
タイトル: 冬季緑区大会(11月17日 3・4年)結果報告と感想

【ヘリオス4年戦】 2−0 で 勝利
  前半2分 天津 後半12分 寛
【霧が丘4年戦】  5−0 で 勝利
  前半1分 寛 2分 佑樹 後半6分 和哉 9分 佑樹 14分 功佑
◇郁弥の強烈なカット、達也のスライディング、健斗の身体をいれながらのヘディング、相変わらずのナイスセーブ連発の駿が守っているうちに、功佑がボールを相手陣内ゴール方向に誘導し、佑樹、哲太、天津、和哉がゴールを狙う。相手にスキあらば、寛、翔悟も素早く反応し、得点に加わると言うスタイルでの勝利でした。
●春の大会では、強い当りのヘリオスに押され続けていましたが、昨日は、逆に、上山のペースでの試合展開。時々、中盤を抜かれ、危ない面もありましたが、終わってみれば楽勝と言う感じでした。2点目は、バックが相手の攻撃を凌いで、功佑がボールをキープすると、佑樹が即、フォローに入る。それに併せ、バックがラインを上げ、天津、和哉はシュートの体制に、哲太、翔悟も佑樹とともに上がって行く展開。寛はチャンス到来を察知し、スルっと抜けてゴール前。ドリブルで相手を抜いてきた功佑からパスを受け見事ゴール。上山勝利のパターンと言う感じの勝ち方でした。
●2試合とも勝ち試合でしたが、コーチ陣はいつもの3・4年ならもっと高いレベルのゲームが出来ると、技術面、フォーメーション面で川本コーチ、白川コーチ、山内コーチから作戦とゲキが飛んでいました。
●冬季大会は1チームでの参加のためベンチの人数のほうが多く、『俺も出してくれ』コールで一杯でした。霧が丘戦は後半に入り、余裕が出来たこともあって、晶悟から順次交替に入りましたが時間切れで全員出場と言う訳にはいきませんでした。
●ゲームが終わると『眠い』と訴える子が数人いました。試合前日は興奮して、十分な睡眠が出来なかったようです。勝ち続けるためにも体調管理に気を付けましょう。幸先の良い2勝でした。来週の5・6年生も1月の1・2年生もこの調子で頑張りましょう。


投稿日付: 2007年 11月 18日 13:53
名  前: 管理人の塚田です
e-mail : tsukada@p03.itscom.net
タイトル: 教えてください!

3・4年生、初戦から連勝おめでとうございます。
仕事とはいえ、参加できなかったのが残念でしかたがありません。

どんな試合をしたのか、誰がどんな活躍をしたのか、など知りたいのですが、どなたか得点記録や試合の模様を教えてくれませんでしょうか? 特に得点は、記録に残しておきたいので是非お願いいたします。メール、またはHPへの書き込みでお願いいたします。


投稿日付: 2007年 11月 10日 22:39
名  前: よしひーはは
e-mail :
タイトル: トン汁

やっぱり朝から雨で予定が崩れました。
でも今日の朝に慌てて決めたスケジュールに皆さんが協力してくれました。
連絡を急いで回し、子供達を楽しませ、トン汁を作り、ありがとうございました。
会場を手配してくれた3年生の母サマ、大変お世話になりました。
そして子供達、雨の中よく集まってくれました。
急なコトだったので参加できなかった方達は残念でした。
是非来年は晴天の中で汗をカキカキおいしく楽しんで下さい。

さっそく来週からみんなの大好きな緑区大会が始まります。
うひょー!
楽しく楽しく楽しく勝ってイキましょう。



投稿日付: 2007年 10月 14日 01:58
名  前: 齋藤コーチ
e-mail :
タイトル: 5・6年の市大会、SSC杯を終わって

○9月と10月の初旬は、5・6年生の試合のサポートに行っていましたので、上山の放練は久し振りでした。退部した子もいますが、みんなの『元気』を頂いて<また、少し若返ったかな?>って感じです。
○国際チビッ子大会は2勝1敗3引き分けでした。10月13日現在で4位。2位の2チームも1敗していますが1点差の負けです。上山は全チームの中で最大得点(10点)をあげていますが、得失点差では上位3チームと並んでいます。(柏木杯も3勝2引き分けで、負けていないのに、悔しい2位でしたネ。)【相手より1点多く得点する】重要さを学んだ大会でした。選手をサポートしながら、【たかが1点、されど1点】と言う気持ちで一杯でした。天気は、6日は晴れ、9月30日は大雨・強風、8日も雨でした。寒さで震えながらの試合で、みんなのモチベーションが下がっていましたが【雨や風にも勝つ】と言うことも学ぶことが出来ました。是非、この経験を緑区の冬季大会に生かしましょう。
○ゲーム内容は塚田コーチの記録通りなので、感想を書きます。試合は「みんな、春より随分上手くなったナー」と思いました。特に、6年生の小川くん、佐藤くん、箭内くん3人の鉄壁の守り、また、強く・早いパスに応えて、ピッチのなかを縦横無尽にドリブル、パス、シュートする昌樹。まるで蝶のよう。喘息と睡眠不足のなか、ピッチ狭しと走り回る松村くん。昌樹がゴール前へあげたボールに「待ってました」とばかりに飛び込むヒデくんと小柳くん。とても頼もしく感じました。
○中山SSC杯は優勝です。おめでとう。有村くんにドラマがありました。コースケからのパスを完璧にトラップし左足で見事なゴール。レフティとしての面目躍如です。「雄たけび」して、みんなとハイタッチ。前日の試合で悔しい途中交替。上小にもどってから(齋藤コーチもう少しキーパーやって下さいと言って)みんなが帰るまでシュート練習。ときどき、長坂でも暗くなるまで、お兄ちゃんとの練習を見かけますが、努力の賜物と言う感じでした。コーチ・カンゲキ!
○冬季大会が始まります。3・4年生は1チームです。ベンチにいる子のほうが多くなってしまいます。上山は、コーチ不足(特に審判の出来るコーチ)でチームつくりが出来ません。お父さん!!コーチに登録して下さい。塚田コーチに「審判の試験受けられますか?」と聞きましたら、すかさず、「齋藤さんは年齢制限に引っかかります」と言う答えでした。コーチも結構楽しいですよ。若いお父さんよろしくお願い致します。


投稿日付: 2007年 09月 29日 16:32
名  前: たつ・ママ
e-mail :
タイトル: 秋本番!!

今年の夏は酷暑という言葉がぴったりの、暑い日が続きましたね!
30℃を越える炎天下の中、コーチも子供たちも汗びっしょりになって頑張っていました。
熱中症で救急車で運ばれた人が、横浜市だけで300人を越えたという今夏
具合の悪くなる子も何人かいましたけど、大事にならずにすんで本当によかったと思っています。
ようやく暑さとの戦いから開放され、過ごしやすい季節になりましたね。
大好きなサッカーも、そして肝心な勉強も頑張りましょう!!
(意味わかんな〜い!と持ってきたわが子の宿題に青ざめ・・・梃子摺ってます!)

5.6年+4年(3人)の子たちへ
市大会では失敗を恐れずに自信を持って頑張ってきてね。
『気合をいれてファイト!!』陰ながら応援してます!


投稿日付: 2007年 09月 26日 23:52
名  前: 理史のチチ
e-mail :
タイトル: 山下小での練習試合(3・4年)を見ました!

9/24に山下小での交流試合(3・4年)を見てきました。

都筑サッカー友の会には、学生時代の同じ研究室の友人がいて、
別の意味でも楽しめました。
都築は学年でAとBを分けているそうで、B(3年)は、
(後半は主にコウスケ君達4年生の活躍もあり、圧倒しましたが、)
上山のALL3年とやったらいい勝負かもしれません。
もし必要なら、友人を通して連絡が付けられます。

久々に(3・4年生の練習)試合を見て、感心しました。
「皆、足が速くなったなー」ということと、
「キック力が強くなった」事に驚きました。
(時々しか見ていないからでしょうね?)

人によって、まだ、ボールが足につかなかったり、球が来ると
慌てたりと課題も多分沢山あるとは思いますが、
朝練の効果は絶大で、特に体力面において結果が確実に出てきていると感じました。

試合内容については、いろいろいい点はありましたが、・・。
 2点とも、既にゴールが決まった後ということで、記録には残らなかったけど、
 森君の2つのゴールはとても印象的だった。
 どちらもゴールポストが絡んでの際どいプレーで、笛は聞こえなかった。
 集中を切らさず、ゴール前のいい場所につめて、素早く対応してのゴールは光った。
 際どいシーンは2回あって、その2回とも彼が決めた。これはすごい事だと思いました。
 こういう勝負強さは、ストライカーとして大事な能力だと感じました。
 仲間にとっても、こう着状態の時に迷わずロングシュートが打てるので、とても貴重です。
 
最後に一言(特にBチームの皆へ)。
 これからは自分達のチームが戦っているとき、遊びは少し減らして仲間を応援しよう!!
 でも単に応援よりも、自分なりのイメージトレーニングの場にしてはどうでしょうか?
 特にDFは、(上山のAチームは突破力があるので)自分が相手チームだったら?
 など、考えながらまるで自分がフィールドに立っているかの様なイメージトレーニング
 をする事は、ものすごくためになるし、やってみると案外面白いかも!

いつもご指導をありがとうございます。


投稿日付: 2007年 09月 24日 20:20
名  前: 田中政則
e-mail :
タイトル: 9/24 牛ガ谷公園 5,6年 練習試合

本日の練習試合の結果です。
・場所 牛ガ谷公園
・第1試合 対荏田東SC 12:30 KO
 0対2 で負け
 オーンゴールなど一寸残念な2点を前半に失い、負けはしたが
全体としてはほぼ互角の試合でした。チャンスはあったが、決める
までにはいたらなかった。

・第2試合 対岩崎FC 13:30 KO
 1対5 で負け
 得点:若原
 1点リードされた後、昌樹からのパスを受けて、若原が一人はずして
左足でクリーンシュート。
 全体として押されており、不本意な展開。

 この試合は皆の発案で若原がトップ、小川がボランチ、
鈴木がセンターバックにポジションを変えて臨んだ。
小川と鈴木のポジションは、それぞれの良さが生かされていない
ように思えたが、若原のトップはなかなか良かったように
思います。ボールが良く回るし、前のほうでボールが収まるので
攻撃の基点になれるようです。得点の他に、雰囲気の良いラストパス
が何本か出ていました。

                  以上


投稿日付: 2007年 09月 23日 17:46
名  前: 齋藤コーチ
e-mail :
タイトル: 山下小学校での、1・2年生練習試合の結果です。

中山は1・2年生の混成、山下は1年生と2年生のチームが参加なので、上山は、1年生中心のチームと2年生のチームで臨みました。
○1年生中心のチーム
  FC上山ー中山   0−0
  FC上山ー山下1年 5−0
    3分 湧大 4分 湧大 5分 寿哉 6分 湧大 9分 寿哉
  FC上山ー山下1年 4−0
    1分 寿哉 6分 ジュン 7分 将 8分 ジュン
  FC上山ー山下1年 3−0
    2分 将 3分 健悟 ○分 挙伸
最初のゲームは、小学校のグラウンド練習の時にも、ときどき指摘されている悪い面が出ました。『全員が団子になってる』『周りを見ろ』『もっと大きくしかけろ』と、林コーチ、田部コーチ、山内コーチからゲキが飛びました。2・3試合目は助っ人(君らは助っ人、パス中心にゲームしなさいと林コーチからサジェっションがありましたが)の湧大とジュンに助けられましたが、この二人の得点がなくても勝利です。スゴク光ったのは守りの要、挙伸のカットです。得点を入れられないうちに1年生がシュートして勝ちました。ゴールキックをカットしてシュートしたり、ドリブルで4人抜きしてゴールした寿哉、ハーフラインからドリブルでゴールまで行った将、ゴール前混戦のなか押し込んだ健悟、相手のボールに執拗にからんでボールを取ってしまう彩愛。1年生、みんな上手くなりました。これからが楽しみです。
○2年生のチーム
  FC上山ー山下2年 0−0
  FC上山ー山下2年 2−0
    2分 みゆ 7分 飛有
  FC上山ー中山 0−1
  FC上山ー山下2年 1−3
    5分 ジュン
相手チームに上手い子もいますが、個人レベルは上山の選手のほうが上だと感じました(身贔屓でしょうか?)。ピッチ全体を走り回るジュン、チャンスに必ず飛び出す飛有、バランスを見ながらサイドから上がって行くみゆ。パターンにはまると強い湧大、絶妙なポジショニングをとり相手に肩を入れる海斗、キーパーの前に位置してバックを守る亮、バックからゴール前まで相手にからんで行く岳志。みんな素晴しい。いま以上に練習に励んで1点差で競り勝てるようにしよう。『油断大敵だ!』(林コーチ)『8人で試合している。周りをみながらゲームを進めよう』(田部コーチ)『無意味なプレーはやめよう』(山内コーチ)など、注意されたことを練習で直しましょう。
最後に、齋藤コーチからの今日のMVPは『栄一』。曇り日なのに。汗いっぱい、全試合キーパーお疲れ様でした。
〜ジュンくんの漢字変換がみつかりません。ごめんなさい。〜


投稿日付: 2007年 09月 21日 20:44
名  前: 田中政則
e-mail :
タイトル: いよいよ秋のシーズン到来ですね

 運動会も終わって、明日からは連日の練習試合になりますね。
どの学年も、たくさん試合をして、どんどんうまくなってください。
22日の3,4年、23日の1,2年、24日は3,4年と5,6年
29日は4,5,6年と目いっぱいです。
翌日の9/30はいよいよ市大会、10/6も市大会で、7日は
中山招待杯、続けて8日も市大会。
 わくわくしますね。お母さんたちも大変でしょうが、子供たちと
いっしょにわくわくしましょう。
                      以上


投稿日付: 2007年 08月 27日 07:52
名  前: 齋藤コーチ
e-mail :
タイトル: 柏木杯2日目の結果です

3試合とも『激闘』の一言です。特に、N2SC戦は全員が身体を張ってのゲーム。象徴的なのは、砂煙のなかスライディングしてボールを止めるバック、相手との激しい当りで負傷した達也は足を引きずりながらのカット。スゴイ。
緑区大会で優勝に名を連ねるチームとの戦いはなかなか厳しいものがありました。個人技のレベルは相手が上、上山はチームワークで凌いでいると言う感じでした。勝ち点差で準優勝。1点の重みを、痛いほど経験した1日でした。N2SC戦のあとは選手のみんなは虚脱感と悔しさ、涙でボーゼンとしていました。
ドラゴンズ戦 0−0
ほとんど、相手陣内で戦いましたが、あと一歩。決定打がでず引き分け。逆に、ドラゴンズはバックを中心に守備が強いチームでした。
FC鷹戦 3−0
キックオフのあと膠着状態が続き攻めてはいるが得点できない嫌なムードのなか、給水タイムの直前に、功佑のコーナーキックを佑樹、和哉、哲太が中心に、ゴール前で混戦。6分に混戦のなか哲太が押し込み先取点。ここからは、上山ペース。全員がよく動き、天津が広いピッチを上手く使ったり、郁弥のカットはゴール前まで届いたりという感じでした。後半に入り、4分に佑樹、13分に功佑がそれぞれ得点。
N2SC戦 2−2
駿をはじめ、守備陣の活躍が目立つゲームでした。身体ごとボールに当たっていく翔悟、ボールにからんだら必ず自分のものにする陽南、最後まで諦めずボールを追いかける健斗。交替で入った佐野晶悟、慧悟のがんばり。みんなうまくなったという感じでした。前半、上山のゴール前のファールをFKで得点され押され気味の展開を、後半に入り、川本コーチからゲキが飛びました。『バックが必死で守っているのだから、トップは得点をするように』と。そのあとすぐ、2分功佑からのパスを佑樹がドリブルで運びゴールし同点。そのあと1分もしないうち、相手に得点され、また1点差。しかし、お互い激しくもみ合うなか、5分にまた、佑樹がドリブルで抜け出しシュートで同点。その混戦のままゲームは終了。
熱中症の危険があるなか、必死の応援をしてくれた『お父さんお母さん、兄弟のみなさん』そして、川本コーチ、中村コーチ、山内コーチに感謝。また、今日、コーチとして最高に嬉しかったのはベンチにいるメンバーが給水タイムに担当を決め水筒とタオルを手渡ししてくれたことです。これは松村くんの提案でした。


投稿日付: 2007年 08月 25日 20:55
名  前: 齋藤コーチ
e-mail :
タイトル: 柏木杯1日目の結果です

暑さとの戦いでした。FC上山も相手チームも暑さで休憩する子が出ました。お互いに、暑さでなかなかゲームに集中できないなか、予選リーグの黒滝戦は7−0、新磯戦は2−0で勝ちました。トラップミスやパス回しが小さくて、川本コーチ、中村コーチ、山内コーチから、何度も『もっと大きく』とか『中途半端はやめろ』『ボールを長く持つな』と注意がでていました。ゲームは相手陣内で戦うことが多かったけれど、時々攻めこまれました。駿のナイスセーブで救われたり、バックのナイスカットで救われたことも何度かありました。全員ゲームに出てもらおうということで臨みましたが、叶えられませんでした。
得点は黒滝戦は開始3分後にゴール前でもみ合っているなか和哉が押し込み先取点。1分後、同じ状況になり、今度は佑樹が追加点。7分の給水タイムのあと前半終了間際に功佑がシュートと前半で3点。後半は駿やバックも攻撃に加わる場面が何回もありました。後半、4分と7分、給水後すぐ功佑が得点。終了2分前に佑樹がトドメのシュートで勝利しました。
新磯戦は、相手も試合巧者でなかなか上山のパターンに持ち込ませてくれません。前半はほとんど相手陣内で一進一退のまま。後半に入りヒヤッととする場面がありました。相手のトップがドリブルで抜けてきて素晴しいシュートを打たれましたが、これこそ、駿のナイスセーブで事無きを得ました。そのあと、膠着状態のなか、給水タイムの直前に、相手のゴールキックを佑樹がカットしシュートまで持ち込み先取点。給水後、相手のファールでFKを得て、功佑がロングシュートでゴール。この暑さのなか『選手のみんな』も『お母さんたち』もご苦労さまでした。明日も暑い1日になりそうです。十分に休養を取って、また、がんばりましょう。


投稿日付: 2007年 07月 28日 23:32
名  前: よしひーはは
e-mail :
タイトル: 上山町盆踊りジュース販売

見事に暑い2日間でした。
皆様のご協力により、1200本余りが全て完売となりました。
おかげサマで何も残っていません。
部員のみんな、コーチの方々、卒業生とそのご家族の方々、ありがとうございました。
そして保護者のみなさま、大変おつかれサマでした。


投稿日付: 2007年 07月 20日 07:58
名  前: 箭内です
e-mail :
タイトル: 忘れ物

7月14日の放練時、ペットボトルホルダーの忘れ物がありました。addidas製。グレーの地に黒の3本線とロゴマーク入り。書き込みが遅くなり申し訳ありません。お心当たりのある方はご連絡を。21日以降は松村さん保管となります。


投稿日付: 2007年 07月 13日 16:34
名  前: HYU-HAHA
e-mail :
タイトル:

春の緑区大会、終了しましたね!
まずは、グリーンチーム優勝おめでとうございます。
とってもいい試合を見せてもらいました。
ちょっと古いけど・・・「感動した!!」 (^^)V
見ていた低学年の子も刺激を受けてくれると良いのですが・・・
1・2年生はとうとう一勝もできなかったけど、みんなすごく頑張っていたし上手になったと思います。
特に2年生は、去年に比べとても上手になっていますよ。」
だから、もっと自信を持って積極的にプレーをしていけば勝てるチームになると思います。
一部の上手な子にまかせるのではなく、もっともっとみんなでボールに絡んでパスを出し合ったり、攻撃のパターン等を考えて出来る様になるとお兄さん達のようなサッカーが出来るようになると思いますよ。
これから、秋・冬に向けてテーマはチームワークかな?
みんな、がんばろうね P(^O^)q
コーチの皆さんもマイペースな2年生には、いろいろと手を焼くとは思いますが、ご指導よろしくお願いします。













投稿日付: 2007年 07月 11日 11:20
名  前: コースケハハ
e-mail :
タイトル: コーチがいて、仲間がいるから

春の緑区大会が無事終わりましたね。4チームエントリーで、ハードなスケジュールの中コーチのみなさま、ありがとうございました。各チームのお父さん、お母さんのサポートもおつかれさまでした。6年のお母さん方、全試合のサポートありがとうございました。
そんななか、子どもたちは思い存分サッカーができました。感じ方は子どもの数だけ、成長も子どもの数だけあったでしょう。負けたり、勝ったり、もっと出たかったり、もっと満足いくプレイしたかったりと・・・。ただ、ここにコーチがいてくれて、一緒にサッカーする仲間がいてくれるから、出来るんですよね。サッカーの技術だけではなく、子どもの成長を見守ってくださるコーチ、OB。また同じ学年ばかりでなく、上級生、下級生と一緒に出来る場所。FC上山だからこそです。この場所があるってすばらしいなあ。嬉しくって、涙がチョチョリでるのです。子どもたちはわかってんだか、どうだか・・・でも土曜にボールもって暑かろうが、寒かろうが通うのは、ここが嫌いじゃあないからだよね。おちゃめで、お調子ものだけどボール蹴ってる姿は、カッチョエーこの子たちをいっぱい見たいよー!これからもよろしくおねがいします。


投稿日付: 2007年 07月 08日 23:35
名  前: よしひーはは
e-mail :
タイトル: おめでとうございます!

今年はステキな七夕でした。
昨日の10:40から鳥肌が立ちっぱなしでした。
2試合の間に「あいつ等スゲー。」と何回つぶやいた事でしょう。
“優勝”はモチロン素晴らしいチカラです。
その前に、何の濁りもなく真っ直ぐに勝ちに向かう彼等に感動しました。
とてもキレイで頼もしい姿でした。
子供達からいろんな事を教わった気がします。

3/4年グリーン
まったくホントにムチャムチャおめでとうございます!



投稿日付: 2007年 07月 08日 12:07
名  前: M・たつママ
e-mail :
タイトル: 祝☆優勝グリーンチーム

みなさん、区大会お疲れ様でした〜
熱戦の末、グリーンチーム優勝することができました。
ご指導してくださったコーチの皆様、父兄の皆様には心より感謝しております。
本当に有難うございました。

今回の大会ではたくさんの『はじめて』を経験できましたね。
『はじめての芝グランドでの試合』前半は思うようにボールが飛ばず手こずってたけど
後半はひろ〜いグランドいっぱいに走っていて、思いっきりのいいプレーたくさん見られました。
昨日の『はじめての決勝』では何度か危ないシーンもあったけど、
弱気にならずに最後まで集中して全力出し切ってたね。
(延長戦の同点ゴールでは思わず涙腺がゆるんでしまった母達も・・・)
そして『はじめてのPK戦』5本まではノーミスで決着がつかずサドンデスへ。
(心臓が飛び出そうなくらいハラハラどきどき・・・気がついたら手を合わせてました〜)
結果8−7で念願の『初優勝!!!』
おめでとぉ〜!!みんなヤッタネ!(拍手パチパチ・・)

応援にきてくれた他学年のみんなありがとう〜
初日の雨の中での試合では、濡れながらも大きな声で声援してくれてたね。
高学年の後輩への思いとってもうれしかったです。
また次の大会を目標にみんなで練習頑張ろうね。


投稿日付: 2007年 07月 08日 07:55
名  前: コースケのチチ
e-mail :
タイトル: 3・4年G、区大会優勝おめでとう。

お早うございます。昨日、放練終了後、お風呂で、コースケから試合の経過分析を聞きました。『チームみんな一丸となって、大人顔負けの、勝つことを考えたプレーをしていたんだな』と言う印象を受けました。理史パパのご指摘通りです。
区大会に優勝するんだと言って、1年生のころから、毎日だれか5〜6人で、我が家を合宿所代わりに、夏休みや土・日に集まってきていたことが走馬灯のように浮んできました。【ユウキ】【ショウゴ】は毎日、【三浦イッセイ】や【椎橋カケル】くんも懐かしいです。
今回の試合は新米コーチと言うこともあってベンチからの応援でした。自分でやってみて塚田コーチはじめみなさんの大変さを身に沁みて感じました。子どもたちの息使いを目の当たりにしながら、日々、ドラマの連続です。まず、メンバー登録。1・2年生は16人しか登録できないないのに18人います。林コーチの悩みで歪んだ顔。全員出場させるためのシミュレーションは予想以上のものです。出番をジーと待つ子、アピールする子。もう大変。私はメンバーチェンジを本部に伝えに行くだけで精一杯。試合を見る余裕は全くありません。ユウキ・パパから試合内容を聞くのがやっとです。もっと努力しなくっちゃとおもいました。
昨日の3・4年Gの試合ですが(放練終了のときメンバー全員に言いましたが)『最後まで諦めない』ことだと思います。必ず、チャンスが巡ってきます。それと、特筆すべきは、ユウタのファイティング・スピリッツです。顔面に相手のボールを受け鼻血で頬が血だらけなのに、ヘディングで攻めて行く姿に相手のカルパチームは、いささかひるみ、また、みんなの士気が、俄然、上がったような気がしました。ベンチにいると、子どもたちに教えられることばかりです。
新米コーチとして、驚いたのは、子どもたちの体調はこんなに激変するものだということでした。おしぼりしぼりも大変でした。コーチのみなさんは常に子どもの体調をみながら交代させているのに感心もいたしました。新米コーチも頑張ります。みなさん、ご指導下さい。それから、若いお父さん、コーチ陣に参加しましょう。よろしくお願いします。


投稿日付: 2007年 07月 07日 20:28
名  前: こうすけ
e-mail :
タイトル: やったね

今日は決勝戦最後まであきらめないでがんばって優勝できたね来年も優勝できるように練習をがんばろうね。コーチのみなさんありがとうございます。応援してくれた人達もありがとうございます。


投稿日付: 2007年 07月 01日 23:12
名  前: 林です
e-mail :
タイトル: 1,2年生! がんばって!!

昨日午前中の親子サッカー、
午後の練習と疲れが出るかな?と
思ってましたが、今日は本当にみんな元気で
さすがだなあーと思いました。
黒滝戦では、ディフェンス陣がんばってましたね。
綿貫、川島が懸命にがんばっている姿が良かった。
鈴木(絢)も顔を赤くして人一倍走ってたんじゃないかな?
一年生もみんなよくやってたよ。
負けたとは言ってもいい戦いでした。
カルパ1年戦では、鈴木(湧)と増井が、がんばてたね。
点を取りたいう気持ちが良く出ていました。
相澤も、後半調子が悪そうなので交代したけど
あれだけがんばればあの暑さの中調子悪くなるよね。
山科も小さい体でナイスキープしてました。
光畑も途中交代した飯田もボールに向かって
行く姿がかっこよかった。
引き分けだったけど内容は今まで一番よかった。
2試合とも本当にみんな良く走り元気一杯で
試合ごとに成長してるね。
この調子で来週の試合もがんばろう!


投稿日付: 2007年 06月 26日 23:59
名  前: 田中政則
e-mail :
タイトル: 冷静になったところで

五六年担当の田中です。
最後の最後にようやく勝ちました。
勝ったのを幸いに、秋に向けて反省を一つ二つ。

・春先の試合は相手が強かったということもあるのだが
 途中で完全に切れてしまう試合が多かったが、ここ数試合は
 負けたにしても負け方が良くなってきていた。
・それにしても、前半終了間際、後半開始早々、後半終了間際の
 失点が多い。緑区大会9失点のうち7,8点がそれです。
 一番集中力が無くなる危険な時間帯と言われてはいるものの
 こうまで典型的に現れると、この対策をしっかりとやれば、
 もう少し勝てたかもしれませんね。
・逆に、この時間帯の得点は4点中せいぜい1,2点です
・集中力をどう出させるか監督の課題ですね
・実は昨年も同じような反省をしています。それで昨年は
 ハーフタイムのすごし方を変えてみたりしたのですが
・でも、春先から見ると集中力が続くようになって来たと
 思いませんか

・得点が一部の選手に集中している
・春からの指導方針として第一に個人技を強くすることを
 考えて、ほとんどそういう練習しかしていません。
 何とか市大会で通用する技術を身につけさせたいと思って
 います。どれだけ成功したかわかりませんが、意識の方は
 皆個人技頼みになったようです。近くの味方の上手な子に
 簡単にボールを渡す変わりに、取られてもとられても、
 自分で前に運ぼうという意識が強くなってきたように
 思います。その分パスは回っていませんが。
・前に運ぼうという意識が強くなってきたので、この後は
 コンビネーションプレーに進めることが出来ます
・自分で運ぶ意識があれば、パスをするにしても、自分が
 ドリブルするよりも効果的なパスを考えてくれるでしょう

・というわけで、秋に向けての課題はコンビネーション
 プレーです
・キーワードは「情けは他人(ひと)の為ならず」です
 パスは他の選手の為にするのじゃなくて、自分の為に
 するんだ、ということです。

                  以上


投稿日付: 2007年 06月 24日 19:18
名  前: 理史チチ
e-mail :
タイトル: (グリーン)今日は頭の勝利?!

球が止まり横にとても広い初の芝生のグランド、どんな感想だったのかな?
展開としては、相手キーパーのスーパーファインセーブもあり、前半は大変だったけど、
ディフェンダーの速いチェックが効いて負ける不安は全く無かった。
後半は出だし早々から、サイドに蹴り込んで足を使って突破、クロスうまく合わせた先制点は見事だった!
4点目も中央突破から、サイドに放り込み目一杯走って切り返してのクロス、
ディフェンダーが付いていると見るやパス、それを蹴り込んでのダメ押しは今回見た中では文句なしのベストゴール!
前半の苦戦を分析し、それをうまく実行しグランドの特徴を活かしたこの勝ち方には驚きました。
決勝トーナメントはきっと、どこも強いけど、こういった頭を使った
(体も2試合分くらい全力で走ったネ!!)サッカーをしていけば、大丈夫!
長坂は風も強い事が多いので、色んなものを味方につけて!
(先週そういったチームがあったので・・。)


投稿日付: 2007年 06月 18日 12:06
名  前: 新米コーチの齋藤です
e-mail :
タイトル:

3・4年ホワイトの皆さんお疲れさまでした。『凄いね。試合ごとに、随分、成長しているね』とコーチ陣に言わせる子も何人か出てきました。今後に期待が持てます。
ところで、新米コーチは四苦八苦です。16日の放練後、コースケから指摘されました。『コーチとして指導が甘いんじゃないの?もっとハードルの高い要求が必要でしょ?なんでも、ナイスシュートはないんじゃない?』と。また、『ルールをしっかり覚えなきゃだめだよ。ヘッドでのバックパスは、キーパーは手を使って良いんだよ。』とか。サッカー・ルールブックと言う本を買って読んでいますが、間に合いません。実戦に勝るものはないですね。老いては子に従えでしょうか?
いづれにせよ、5・6年は春の区大会の最後を飾って下さい。グリーンは正念場。勝つことのみです。1・2年は4試合残っています。精一杯、頑張りましょう。お父さん、お母さん、関係者のみなさん、応援をよろしくお願いします。


投稿日付: 2007年 06月 12日 22:19
名  前: まつむら
e-mail :
タイトル: 朝練わすれもの

今日のわすれものは、
  ・「BROADCAST LIBRARY」赤い服着た生物が6匹 青フチ白地の小タオル
心当たりのある方は松村まで。


投稿日付: 2007年 06月 10日 15:28
名  前: 理史
e-mail : fyhss_chi@sa2.so-net.ne.jp
タイトル: 3・4年の試合を見ての感想(6/9)

・グリーン:相手が格下だと強いが競り合いにもろい点が出てしまったのカナ?
 カルパ戦:テクニックでは上山が上、この試合では走力はカルパが勝った。サイドチェンジ等、
  グランドを広く使える工夫(ハーフに1回か2回でも相手守備は混乱する)ができたら、
  突破力はあるので、ものすごく強いチームになれると思う。

・ホワイト:N2SCイエロー戦はみんな必死にがんばった。あきらめることなく沢山走ることもできていた。
 たぶん今、3・4年で最強のチームを後半は4点に抑えた点は評価したい。
 課題も沢山あるけど、まずは、走る力を高めれば自然にキック力も上がる。
 一番大事な団結力は、どのチームにも負けていない。
・どちらも、まとまりはかなり良くなってきたが走力が少し足りない!
・N2SCイエローを見て:視野が広く守備が手薄なところにロングパスが来る。
 足も速い。この辺を気をつければ、個人技と突破力では、上山グリーンが最強!十分勝てる!
 予選残りと決勝トーナメントに向けてガンバ!


投稿日付: 2007年 06月 09日 22:53
名  前: よしひーはは
e-mail :
タイトル: 区大会ド真ん中

お祭りのような半日でした。
3チームとも一日目よりも頼もしく、カッコよかったです。
反省点もあるだろうけど、自信をつけた点もいっぱいあったと思います。
このあともガンガン楽しみです。
コーチの方々は休む間もなく、審判に試合にと入れ替わりご指導頂きました。
普段の練習のように大勢のコーチに囲まれて、変な緊張がなかったように見えました。
やっぱり子供達が‘楽しい!‘がいいです。
強くなってもっともっと楽しさを覚えていってほしいです。

p.s.塚田コーチのPC復活!おめでとうございます。
   子供達もなが〜く待ってました。
   朝一HP開くことでしょう。







投稿日付: 2007年 06月 09日 22:50
名  前: 田中政則
e-mail :
タイトル: くやしいですね

5,6年生の本日の第2試合、N2SC戦ですが悔しかったですね。
スコアもさることながら、新チームになって一番走ったのでは
ないかと思います。走った後で何とかする技術は全体として
未だ足りませんが、これは練習すれば何とかなります。
試合で走ることが出来るようになれば、つまりサッカーが
わかってくれば、技術も何が必要か見えてきます。その時には
きっと練習も楽しくなると思います。

終わってからのミーティングでも皆「練習あるのみ」と
力強く誓い合っていました。早速明日公園で練習という
案が出ていましたね。
                    以上


投稿日付: 2007年 06月 04日 00:36
名  前: のりママ
e-mail :
タイトル: 次に向かって頑張ろう!

緑区大会初日、カルパ戦は0−2、霧が丘戦は0−4で負けてしまい、
残念な結果でした。点数差では霧が丘戦の方がはなれてしまいましたが、
内容は、ずっと良かったように思います。前半は0−0で折り返し、後
半で崩れてしまいましたが、考えようによっては、前半、あれだけ、い
い試合が出来たのだから、きっと、後半も出来る!と。
次に向けて、がんばりましょう。とにかく最後には「勝つ」という気持
ちの強い方が勝つのだと思います。

そして、やはり日頃から思うことは、練習で出来ないことは試合でも出
きないということです。たくさんたくさん練習して、自信をもって試合
にのぞみましょう。練習も、豊富な基礎練習に上に、普段のポジション
における動き方を考えて繰り返すということをしなければ、まだまだ、
判断力の育っていない子どもたちには難しい部分があると思います。

試合中に声がでないのなら、練習でも声をだすように言う。ゴールキックの
ファーストタッチが取れないのなら、相手よりも前に出て競るという具体
的な練習をする。いつも中央をドリブルで突破しようとして捕まるのなら、
サイドを使う。そのためには4バックのサイドを上がらせる・・・というように
試合を想定したケースごとの練習を、ぜひ、お願いします。(トンチンカン
だったらスミマセン!)

試合が土曜日ごとで、間でなかなか練習日もないので、みんな!その間自
分でどんどんボールに触って練習しましょう! そうすれば、みんなもっと
もっと上手になると思います。

ずっと頑張って練習してきたサッカー。6年生にとっては最後の1年です。
楽しい緑区大会に(この先の奥寺杯、市大会、緑区大会・・・)にするためには
、やはり内容のいい試合をして、1つでも多く勝つことだと思います。その
ためには、家でも親子で「ガンバロウ!」と声をかけていきましょう。コー
チのみなさんも、それぞれお忙しい中、いつも本当にありがとうございます。
そして、これからもよろしくお願い致します。


投稿日付: 2007年 06月 03日 00:11
名  前: 田中政則
e-mail :
タイトル: 勝ちたいですね

 今日もまた負けてしまいました。
前半にいいゲームをしていながら、後半に1点入れられると
ガタガタとくる悪い癖が、また出てしまいました。

それはともかく。
カルパ戦の前の選手への注意事項、ディフェンスはとにかく
前に出ること、攻撃に参加することを言い渡しました。
主力の一部からはそんなことをすると、カウンターを受けて
足の速い相手だとすぐに点を入れられてしまう、という反論。
気持ちはわかるのですが、リスクを犯しても前に出るように
と言っておきました。ここぞというときに、後ろから上がって
チャンスを広げるという感覚を磨いて欲しいし、チャンスなのか
どうか、的確に判断する力を養って欲しいから、これからも
言い続けます。
 攻めるべきときにも、相手の選手をマークしていたり、
最後列を大勢で守るというのは、確かに失敗は少なくなる
かも知れませんが、チャンスなのかピンチなのか、これから
どう展開するのか、だからどうしなければいけないのかと
いったことを考える力が出てこないからです。
 運動量は体力ではなくて、アイデアの量に比例すると
思います。アイデアがなければ、バックラインから
飛び出すことは出来ないからです。大きなアイデアが
生まれれば、グランドに大きな絵を描くように、大きく
動くことが出来ます。たとえボールが自分の今の位置から
遠くにあっても動くことが出来ます。
 今日の試合はどうでしたかね。ディフェンスの押し上げ
という意味では、少し良くなってきたように思いました。
ただ、ディフェンスラインから抜け出して大駆けする場面は
無かったようです。

 今日はもう寝て明日は早朝のフットサルを楽しんできます。
おやすみなさい。


投稿日付: 2007年 05月 20日 21:34
名  前: まつむら
e-mail :
タイトル: 5/19(土)長坂での忘れ物

区大会一発目、朝から寒い雨の中みんながんばりました。
次回は是非晴天を望みたいですね。
 ・『MADISON WALKER』大人用傘 黒
 ・65cmジャンプ ビニ傘 白
午前中いらした保護者の物と思われます。
心当たりのある方は松村まで。


投稿日付: 2007年 05月 20日 11:22
名  前: コースケのチチ
e-mail :
タイトル: みんな頑張った。

6ヶ月振りの投稿です。サッカー経験はFC上山の親子サッカーだけなのに、気がつけば、腰痛も癒えて、なぜか59歳でコーチデビューしました。老いも若きも、お父さんたちが、練習や試合の応援団長やコーチになりましょう!先週の放練はピッチのライン引き、昨日の区大会は、メンバー表の提出やシュート練習のサポートをやらせて頂きました。子供たちの息使いを感じながらの1日は結構意義がありますネ。
ところで、ホワイトの試合の感想です。みんな、それぞれ頑張ったけど努力がなかなか掛け算にならず、成果に繋がらなかったなーと言う感じでした。ヘリオス4年も霧が丘4年も強豪で優勝候補です。
ヘリオス戦はとにかく千葉くんファインセーブの連続で大忙しでした。試合終了後「楽しかった」を連発していました。DFの責任から身体全体でボールを止めた田嶋くんアザだらけかな?松村くんの必死のカットも相手が1枚上。コーチのサジェッションを受けての後半は、ハーフラインを超えて攻めることが出来るようになりました。増山くんはミゾオチにキックを受けて息ができなくなったけど足を引きずりながら最後まで走り周っていました。
霧が丘戦は、佐野くんの頑張りが目立ちました。サイドからのロングパスや的確なゴールキックは、コーチの口から「ショーゴその調子」と言う声が何度も飛びました。3年の佐藤、青山、堀くんの必死の形相。4年の大輪、浜岡、本間くんのボールを追う目。みんな頑張ったネ。相手の無駄蹴り(相手コーチが大声で「無駄蹴りするな」と叫んでいました)で助かった面もあったけど。
あとは、みんなの努力が掛け算になるように練習を一杯しよう!ファールスローやキックの空振りがなくなると強くなるし、得点も入ると思います。コーチの新米も頑張ります。よろしく‥。


投稿日付: 2007年 05月 16日 21:44
名  前: まつむら
e-mail :
タイトル: 朝練忘れ物

 ・5/15(火) 青い靴下
        (底が紺色で黄色のライン、上のゴムにオレンジの線)
 ・5/16(水) 紺色靴下
        (ミズノのマーク入り、22〜24くらい)
心当たりのある方は松村まで。
P.S 5/9(水)の分は見つかりました。    


投稿日付: 2007年 05月 16日 15:30
名  前: たつ12&てつ16 ☆たつママ 
e-mail :
タイトル: 緑区の試合は・・・。

たつ12&てつ16
  緑区大会の試合を勝って勝って勝ちまくりたいです。
  みんなでがんばりたいです。


☆たつママ 
  グリーンチームもホワイトチームも試合では
  最後の最後まであきらめないで粘り強くプレーしよう〜〜〜!
  ゲーム終了のホイッスルがなるまで・・・みんなでファイト!!
 
  
  コーチの皆さん、大会初日よりフル活動で大変だとは思いますが、
よろしくお願いします。
  


投稿日付: 2007年 05月 09日 18:41
名  前: まつむら
e-mail :
タイトル: 5/9(水)朝練の忘れ物

 ・アシックスのマーク付き白のストッキング 片ッポ
心当たりのある方は松村まで。


投稿日付: 2007年 05月 05日 23:56
名  前: のりママ
e-mail :
タイトル: 市大会3日目

 お天気もよく、シーサイドラインに乗って、ちょっぴりお出かけ
気分の3日目。長浜公園グランドは芝生もとてもきれいでした。
1試合目の対FCYSAは、試合開始直後、まだ乗り切れないうちに
トントンと2点を取られてしまいました。その後はなんとか頑張って
大体互角の感じでした。鈴木君がドリブルであがってきてうったシュ
ートを水落君が押し込んでの貴重な1点。これで少し元気が出たかな
・・・と思いましたが、追加点をとられ、3−1で負けてしまいました。
2試合目の対駒林は、トップ下の鈴木君もゴール前まで下がっての防
戦一方で、自力にまさる駒林に圧倒されてしまいました。

 でも、第1日目より、みんな声も掛け合い、マークに付
いたり、点が離されても、そんなに下を向かずに頑張れた
と思います。また緑区以外のいろいろなチームと対戦して、
自分達の実力や、他のチームの様子などいろいろなことが
わかりとてもいい経験になったと思います。この市大会の
反省を元に、もうすぐ始まる緑区大会、思いっきり頑張り
ましょうね!!


投稿日付: 2007年 04月 30日 22:10
名  前: 松村
e-mail :
タイトル: 忘れ物のおしらせ

4/28(土)の忘れ物です。
・黒無地のびのび手袋 白いボツボツのすべり止め付き
心当たりのある方は5/5(土)練習時に当番より受け取って下さい。
それ以降は松村まで連絡して下さい。
 


投稿日付: 2007年 04月 22日 22:48
名  前: 松村
e-mail :
タイトル: 忘れ物のお知らせ

先日のプリントで報告しましたが、今年度版にまだ入れてませんでした。
昨年度から預かってる忘れ物を載せます。
   ・紺色上着 140cm
   ・黒色上着 130cm
   ・紺色上着 120cm
心当たりのある方は、松村まで連絡して下さい。
持ち物には記名をお願いします。


投稿日付: 2007年 04月 15日 00:59
名  前: のりママ
e-mail :
タイトル: 市大会1日目

 夕べの嵐?が嘘のような、暑いくらいのいいお天気でした。
並木との試合は、何となくちぐはぐ?ながらも、ギリギリのところで、
何とか守り、結果は1−0の惜敗でした。2試合目の本郷は、相手の
サイドからの攻めのパターンにやられ続けたという感じでした。
見ていたみんなの感想からいうと・・・
 ・一人ひとりが、きちんとマークにつき、攻める時は攻め、相手に
  ボールが渡ったら、すぐ攻守を切り替えてマークする。
 ・ボールのあるところに集まるだけでなく、そのあと、ボールが
  どこに出るかを予測して、出す所をふさいでいくことが大切。
 ・もう少し声を出し、お互いに声を掛け合って励ましあう。
 ・とにかく一人ひとりが、もう少し高い意識をもって、考えて
  動かなければ。
などなどでした。とにかく、まず気持ちで負けないこと。1点
とられるごとにどんどん下を向いてしまわずに、1点ずつとり
返そうと、気持ちを強くもちましょう!
 今年度の新チームの始動第一弾としては、厳しい出発になって
しまいましたが、市大会も後2日、気を取り直して、そして今年一年、
いい試合がいっぱい出来るように頑張りましょう! 
コーチの皆さん、今年もご指導、よろしくお願いいたします。


投稿日付: 2007年 04月 15日 00:42
名  前: 田中政則
e-mail :
タイトル: こんな日は早く寝て・・・

 今日は、大敗をしてしまいました。こんな日は早く寝るに
限るのですが、ついつい夜更かししてしまいました。

 例年チームらしくなるのは、夏休みを過ぎてからなので、
この時期少々負けても平気なんですけどね。

 負けた試合でしたが、その中にも一寸よかった点。
その1.光畑のオフサイド
 オフサイドはチャンスをつぶすので、その点は褒められ
ないのですが、ボールへの反応は良かった。しかもゴールへ
しっかりけりこんだのは立派。足は速いので、走り出しの
ポジションとタイミングを取れるようになれば、相手バックの
裏で仕事が出来るようになり、出番も増えると思います。

その2.昌樹から小柳へのスルーパス
 中央で昌樹がトラップした瞬間に小柳が右サイドでスタートを
切っていた。小柳の前のスペースに綺麗なスルーパス。その後は
うまく行かなかったが、希望を持たせる動き出しだった。あういう
スタートを一試合の中で何度か見せられるようになると、出番は
もっと増えると思います。

 悪いところは皆出たので、この後はそれを一つずつつぶして
いくことに尽きますね。
・ボールを止める、動かす、蹴る(トラップ、ドリブル、キック・・・)
・その前にプレーへの備え(ポジション取り、ボールへのアプローチ・・)
・その前に意図的プレー(動き出し、フェイント・・・)
課題はたくさんあるので、練習の組み立てが楽しみですね。


投稿日付: 2007年 04月 13日 15:01
名  前: M・たつママ
e-mail :
タイトル: ☆新年度スタート!!

新年度を迎え、いよいよ明日から市大会がスタートします。
5.6年のみなさん、体調は万全ですか〜?
新学年での初試合、勝利をイメージしながら力いっぱい頑張りましょう!!

◆◇◆ KA MI YA MA ファイト!!◆◇◆



管理人さま、お忙しい中でのホームページの更新・最新情報のメール配信いつもご苦労さまです。1月の1.2年の試合直後には、アクセス数30,000件を越えました。
遅ればせながらおめでとうございます。
今年度も、このページがますますにぎやかな場に・・・なりそうですね。
お忙しいとは思いますが、これからもよろしくお願い致します。


投稿日付: 2007年 04月 03日 00:10
名  前: 871のかあちゃん
e-mail :
タイトル: 2番乗りィ!!

よしひーははさんに発破をかけられ、二度目の書き込みです。満開の桜を見ていると、自然と気持ちが高まります。新しい1年も頑張りましょう!楽しいことも大変なこともいろいろあるでしょうけど、大人も子供もたくさんの笑顔が咲くといいですネ。コーチの皆さんよろしくおねがいします。


投稿日付: 2007年 04月 01日 22:14
名  前: よしひーはは
e-mail :
タイトル: 1番乗り!

春です。
子ども達が進級しました。
桜も満開、彼らも満開です。
また一年がスタートします。
みんなで楽しく強くあるサッカーをしていきたいですね。
本年度もよろしくお願い致します!
え〜ふ〜し〜い〜か〜み〜や〜ま〜ファイトォォォォ〜!!!



投稿日付: 2007年 04月 01日 00:50
名  前: 管理人
e-mail :
タイトル: 2007年版に更新しました

このページを2007年版に更新しました。
皆さんの沢山のご意見をお待ちしております。
今年度もよろしくお願いいたします。